名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


友人がうちにやって来たときに見せる用のアニメ6選

 あけましておめでとうございます。2083年も変わらぬご愛顧のほどをよろしくおねがいします。
 わたしが子どものころ、なぜかひとびとが極端に他人に会いたがらない時期がありまして、疫病のせいとも地球がうつ病にかかったせいともいわれましたが、とにかくまあ友人宅を行き来するのがはばかられました。御存知の通り、その後ジェフ・ベゾスイーロン・マスクが共同で発表したコピーロボットのおかげでフィジカルな接触はキャベツ繊維で覆われた人形に代理され、生殖も専ら試験管の中で行われるようになり、わたしたちはこうして一日中湿布を剥がして抽出したフェンタニルを舐めながらハッピーに生きているわけで、それはそれで愉快なのですが、しかし月の裏側で剛力彩芽のミイラを発見した呪いで死んだマスクはともかく、ベゾスは世界を救う前にやることがあったのではないでしょうか? 具体的には kindleバイスの改善とか? なんで150年も生きていていまだに1400兆ドルの資産の使いみちをあやまりつづけるのか?
 

 さて、人々がフィジカルな接触をまがりなりにも取り返したとき、まず再開したのは他人のうちにあがってアニメを見せ合う行為でした。
 他人の領域へ侵入し、アニメを上映するのは人間としての本性であり、人間が「殺し合うサル」に進化したのもアニメのせいであるというのはもはや定説です。
 アインシュタインはかつて「第三次世界大戦でどのような兵器が使われるかについては、わたしはわからない。しかし、第四次世界大戦で使われる兵器ならわかる。アニメだ」といいました。
 他人にアニメを見せる。すなわち、戦争です。相手の視界を支配し、思考を乗っ取り、その後の人生を決定的に変えてしまう。あのときあなたが『ゆゆ式』を、『あいまいみー』を、『キルミーベイベー』を見せなかったら今頃あの人も健在だったでしょうが、しかし変容した運命は、失われた未来はけして帰ってこない。
 わたしたちはそのような覚悟で家に招いた友人にアニメを見せあいます。血を伴わない啓蒙はありえません。革命には犠牲がつきものです。あなたが本心から友人を想い、その救済を願うのであれば。
 
以下、NetflixAmazon Prime Video、あるいは Youtube などで視聴できる作品(2020年5月現在)に限定しております。あとまあ色々過去記事とかぶってたり有名作しか紹介してなかったりしますが、主題が主題なので。


f:id:Monomane:20200504083505p:plain


1.『おかしなガムボール』S2EP8「ええっ、パパが仕事!?」

www.youtube.com
(本編途中まで公式で公開中。続きはアマプラやネトフリやGYAOなどで観られる)

・ネコの男の子ガムボールと金魚の男の子のダーウィンのきょうだい二人を中心としたスラップスティックなコメディ。
・「ええっ、パパが仕事!?」は、おっちょこちょいで無職で怠け者のリチャード(ガムボールのパパ)がひょんなことからピザ配達の職を得たことで宇宙の法則が乱れ、各地で異常気象や異常現象が多発する。しっかりものでちょっと強迫症っぽいママは宇宙の崩壊を止めるべく、パパに配達をやめさせようと車で飛び出すのだが……といった話。
・「ええっ、パパが仕事!?」っていうタイトルがすでにひどすぎていいですよね。いきなり22話から観てもパパがどういうキャラかが一発でわかる。
・10分そこそこで家庭の危機が宇宙の危機へと発展する壮大なSF。JGバラード以来のイギリス・ニューウェーブSFのひとつの達成といえる。いうだけならここは自由の国だぜ。
・ママからパパをクビにするように迫られた雇い主のピザ屋店員の「宇宙の法則を乱したからといって、クビにする理由にはならないよ!」は本作でも屈指の名台詞のひとつ。コンプライアンスの大切さを考えさせられます。

2.『リック・アンド・モーティ』S1S1「アドベンチャーのはじまり」(22分)

www.youtube.com
(番組トレイラー)

アメリカではもはやミレニアル世代の一般教養。*1ひとことで言うなら「邪悪な『ドラえもん』」。思春期に悶々とするダメ少年モーティと、その祖父で天才科学者のリックが異次元や宇宙へ繰り出してさまざまな冒険に挑む。といえば聞こえはいいが、七割くらいはリックによるモーティへの虐待である。*2
・第一話にはそのアニメのすべてが詰まっているとよく言われますが、『リック・アンド・モーティ』の第一話もまさにそれ。テンポよく繰り出される悪趣味なギャグの数々、自分の目的のためなら自分の孫すら冷酷に利用するリックの暴虐性、とにかく主体性がなく欲望ドリヴンで流されまくるモーティ少年のダメダメさ、非常に細かい引用ネタの数々、細部はめちゃくちゃなようで実にコントロールの効いたプロット……。
 なにより象徴的なのはラストにおけるリックの感動的なセリフでしょう。リックというキャラクターと、作品全体の品性をよくあらわしています。
・これを見せた人物から後日「あんなひどいアニメを見せるあんたはひどいひとだ」というクレームがつきました。でも、そのときわたしに『プリパラ』を見せたおまえのほうがよほどひどい蛮行を働いたのではないでしょうか。

3.『ミッドナイト・ゴスペル』S1EP2「士官とオオカミ」(20分)

www.youtube.com
(番組予告編)

・2010年代を代表するTVアニメ『アドベンチャー・タイム』を生み出したペンドルトン・ウォードがアドベンチャー・タイムの映画版制作をサボ……映画版制作の傍ら生み出したサイケデリックアヴァンギャルドアニメ。
・作り方がすごい特殊なんですよ。まず主人公の声を当てているコメディアンが数年前にやっていたポッドキャストだかラジオだかのインタビュー番組からゲストとのトークを抜き出して(400以上あるエピソードから10個を厳選)、それを九割五分残しながらアニメの世界観に馴染むように脚本へ起こす。で、コメディアンとゲスト本人にまた声をアテてもらう*3
 主人公役のコメディアンはともかく、ゲストのほうは薬物中毒やセックス中毒から脱しようとするセレブたちのリアリティ番組の司会で有名になった医師、元アル中の活動家兼作家、葬儀業界を革命しようとしているユーチューバー、悪魔崇拝に基づいて男児を殺害したとして逮捕され冤罪説も根強い元服役囚などなど日本ではまったく無名、アメリカでもそこまで馴染みのないであろう半分素人みたいな人々ばかり。
・なので、当然、演技にも慣れておらず、ときどき素で主人公の名前を主人公を演じているコメディアンの本名と呼び間違えたりする。そして、その素材をそのまま使ってしまう。これだけでもまさにカオス。
・さらにケイオティックなのがペンドルトン・ウォードのアニメーション。70年代テイストをリファインしつつ『アドベンチャー・タイム』のドラッギーな回を*4さらに濃縮したようなアヴァンギャルドな画や展開はもはやなにかをキメながらストーリーボードを描いたとしかおもわれません。
・基本的にアニメ部分ではアニメで、ヴォイスの部分のはヴォイスでそれぞれ乖離した感じで進んでいきます。が、観ていくうちに死やドラッグや瞑想についての語りが、シカとカバをかけあわせたようなイヌがピエロのおもちゃみたいな生物にとらわれて食肉工場で加工される風景や、ゾンビの大群を撃ちまくって大統領といっしょにホワイトハウスから脱出する場面や、脱獄しようとして永劫の死を繰り返す囚人の輪廻とシンクロしていくような不思議な感覚があり、そこがトリップ感につながります。映像ドラッグアニメのニューブラック、それが『ミッドナイト・ゴスペル』です。
・「士官とオオカミ」は、さっき言った「シカとカバをかけあわせたようなイヌがピエロのおもちゃみたいな生物にとらわれて食肉工場で加工される」エピソードなのですが、そのイヌみたいな生物が語る内容はアル中を経たアメリカ人女性作家の遍歴です。
・わかりやすさを取るならEP5 「喜びのせん滅」がオススメ。

4.『サウスパーク』S18EP6「フリーミアムは無料じゃない」

www.youtube.com
(公式プレビュー)

・おまえのために言う。ソシャゲをやめろ。いますぐスマホを置け。わからないなら、いいか、「フリーミアムは無料じゃない」を見ろ。FGOをやめろ。おまえのための思って見せているんだ。道徳教材なんだよ。『サウスパーク』は。

 

5.『レギュラーSHOW〜コりない2人〜』S1EP1「悪魔のジャン・ケン・ポン!」(11分)

www.youtube.com
(公式の本編フル)

・『おかしなガムボール』の「ええっ、パパが仕事!?」では10分で宇宙の次元へ達していましたが、毎回そのエスカレーションをやるコメディアニメが『レギュラーSHOW』です。ちょっとダメなアオカケスのモーデカイと社会生活不能レベルでダメなアライグマのリグビーが特に目的もなくダラダラと愉快に生きる様はひとびとに勇気と希望を与えてくれます。
・そのゆるいルックに反して実はギチギチに計算された作品でもあります。短い尺に配された伏線、キャラクター描写、状況や設定の壮大さ、話の面白さ、手仕舞いの切れ味、いずれも『レギュラーSHOW』は2010年代でも完成度ではトップクラスの短編連作アニメといえるでしょう。おなじく2010年代のカートゥーンネットワークの看板アニメ『アドベンチャー・タイム』や『スティーブン・ユニバース』と違って日本語版のDVDが出てない
のが残念。っていうか一時期はアメリカ版もセレクションしかなかった気がする。

6.『リラックマとカオルさん』S1EP3「梅雨」(11分)

www.youtube.com
(番組予告編)

・国民的人気IPリラックマを題材にして生きづらい社会人女性の深刻なリアルを描いたネトフリオリジナルストップモーションアニメ。
・「梅雨」は現代と怪談噺といえるでしょう。リラックマに生えたキノコを焼いて食べる場面もけっこうホラーなのですが、最大の恐怖でありサプライズはラスト一分半のあいだに詰まっています。これを観たらあなたは今後リラックマを純粋な眼で見ることはできなくなるでしょう。イノセンスの破壊。それがアニメ鑑賞の本質です。




出てるシーズンは全部買え。

*1:『エイス・グレード』を観ればわかる

*2:いちおうリックはリックなりに孫や家族への愛情はもっているのだが、根がクレイジーなので伝わらない

*3:例外は最終話。理由は観ればわかります。むしろこのための手法だったんだなと

*4:もともとATもドラッギーなアニメなんですが

死に場所を選ぶ:Ori and the Blind Forest のセーブシステムについて

f:id:Monomane:20200405202447p:plain


 Celeste がそのままモチーフに用いていることからわかるように、死に覚えプラットフォームアクションは登山行為に近い。
 Ori and the Blind forest がとりわけ登山めいて感じられるのは、おそらくセーブシステムのせいだろう。
 スキルポイントを消費してセーブポイント作る。死んだら即その地点からリスタートだ。体力等の状況も保存されるため、自分で状況を判断して、的確なタイミング、的確な場所に設置しなければならない。下手にセーブすると、半端な体力で難局に当たらなければならなくなり、ことによったら詰んでしまう。


f:id:Monomane:20200405202511p:plain


 さらに悩ましいのが、スキルポイントはセーブのためだけに使われるわけではない点だ。必殺技でも消費するし、扉を開けるのに費やすこともある。リソースの割り振りの判断を誤れば、森は容赦なく君を殺す。何度も。何度でも。
 そう、だからそれは、絶壁にザイルを打つ行為に似ている。慎重さと思慮と勘と経験でもって、命がけでコンマを打つのだ。
 そこでセーブしてしまったら、次にスキルポイントを補給できるのは十回死ぬような難所を三つほど越えたところかもしれない。残りライフ一つの状態でいやらしく配置されたトラップと敵の迷路をノーミスで突破することを要求してくるかもしれない。
 置かれた状況の理不尽さはすべてプレイヤーの責任だ。オートセーブなら制作者を責められもしよう。でもそこにザイルを打つと決めたのは自分なのだ。だからこそ、滑落したときの後悔も絶望も死そのものさえ、すべて君のものになる。


f:id:Monomane:20200405202607p:plain

 死が自分の掌中に在る感覚。それはほかの死に覚えプラットフォーマーにはない、 Ori and the Blind Forest 独特の体験だといってもいいだろう。*1自分のものであるからといって、自在なわけではないのだけれど。


Ori and the Blind Forest (Original Soundtrack)

Ori and the Blind Forest (Original Soundtrack)

  • 発売日: 2015/03/10
  • メディア: MP3 ダウンロード



死に覚えプラットフォーマーゲームについての記事シリーズ。シリーズにしたおぼえはない。
proxia.hateblo.jp
proxia.hateblo.jp
proxia.hateblo.jp
proxia.hateblo.jp

*1:ちなみに続編である Ori and the Will of the Wisps ではオートセーブ方式が採用されている。まあこの作品はこの作品でおもしろい。 というか、the Will of the wisps やってて the Blind Forest のこと思い出して今回書いたんだけれども。

圧 vs 子どもたち――『たまご他五篇 光用千春作品集』



 きちんとしないと
 きちんとするのが
 普通。


 きちんとしたら
 きちんとしないのが
 普通。


(中略)


 どうしてみんな
 どこで教わるの。


 試験とかあったのかな
 普通認定試験。


 だとしたら私は
 教科書を
 もらい忘れたんだ。


  (本編より)



 月はその年の基準となる良い短編集が出る傾向があります。
 その短編集を読んでないことには一年間なにも読んでなかったのと同じという短編集が。
 2020年のそれはこれ。
 光用千春の『たまご他五篇 光用千春作品集』です。


概要



 ひとは誰しも外部から圧をかけられながら生きていて、その外部とは社会一般だったり職場だったり家族だったり友だちだったりします。
 それらの圧は(特定の誰かに起因していたとしても)顔のない圧であって基本対処しようがない。適応しつつ日々を生き延びていくしかないのが現実です。しかし、物語を噛ませればその圧の形を見定めることができるかもしれない。そういうのもフィクションの効用のひとつです。


 光用千春の第二単行本にして初の短編集となる『たまご他五篇 光用千春作品集』に出てくる圧は、どれもおそろしい。
事故死した両親に取り憑かれて娘を独支配する母親、空気の読めない天然な言動で妹をいたたまれない心地にする姉、同僚の愚痴のはけ口以外の人格をもたせてもらえない職場。そして、なによりそれらに対するストレスを吐き出せない、言語化できない、という状況。


 時にレゴブロックめいてさえいるシンプルな表情は、それぞれのキャラクターが抱えている感情の奔流を肚の底へ抑えこんでいるかのようなピリついた印象を読者に与えます。
 そして、その溜め込んだ感情が決壊しことばがあふれだし、かかっていた圧の輪郭が定まる。そこに生じるのは和解かもしれないし、そうでないかもしれない。
 とぼけているようで不穏、不穏なようでやさしい。光用千春はあまり語られていなかった領域を、マンガ独特の表現で征服した、間違いなく今最も注目すべき作家のひとりです。


f:id:Monomane:20200314165523p:plain
ことばの上では怜悧に状況を分析できる子どもでも、「大人としての力」を前にするとなすすべもない。こういう絶望をさらりと書くのが巧み。

個別論



 白眉を挙げるとするならば、やはり「エリコとカナコ」と「星に願いを」の、いわゆる”毒親もの”の二篇でしょうか。


「エリコとカナコ」で描かれるのは40才のシングルマザー・エリコと、11才の一人娘カナコ。
 エリコはちょっと善意が過剰なひとというか、自分の「善」を他人にところかまわず押し付けがちで、特に娘に対してはほとんど独善的といってもいいような態度でコントロールしようとします。*1


 エリコの強迫観念の出どころは死んだ実の両親。彼女は定期的にカナコを連れて両親の墓参りに訪れ、自分の近況やカナコの成長を墓前に(あたかもそこに両親がいるかのように)報告します。
 その行事が娘のカナコにはいやでたまらない。エリコはいまだに「エリコの両親の子ども」としてふるまいつづけていて、「カナコの親」ではないのです。
カナコと親子関係を築けそうなのは実の父親くらいですが、彼は彼で再婚して新しい家庭を持っており、早熟なカナコ*2は遠慮して甘えられません。
それでもカナコは勇気を振り絞って父親にワンピースをねだって買ってもらいます。ところがそれをエリコに見つかって……というお話。
親は親で親である以前には個人であり、もっと前には子どもだったんだよな、ということをエモ一辺倒でなくクールにいなす態度がユニークな逸品です。
クライマックスでの魔法的な演出*3もよく効いている。


「星に願いを」の主人公ミツル(9才)はもうちょっとモロに母親のアリサから虐待を受けています。エリコ同様に社会的に成功したシングルマザーであるミツルの母親は、男性トラブルが生じるたびに無茶ないいがかりをつけて、息子を物置部屋に閉じ込めます。
 大人びたミツルは物置にロックアウトされても慣れたもので、母親の激情が落ち着くまで、泣きもわめきもせずいにやりすごします。
 ところが翌朝、母親が物置のドアにつっかえ棒をしたまま出ていってしまった。途方に暮れかけるミツルでしたが、そこにある青年が現れ、つっかえ棒を外して彼を助け出します。それをきっかけとして、ミツルの母親の運転手兼雑用係、そしておそらくは新しい愛人である青年、菊池とミツルとのささやかな交流が始まります。


f:id:Monomane:20200314165423p:plain
キャプション。短編集中でもトップクラスに簡素化された顔つきのミツルくん。この顔がもたらす温度が光用作品最大の特徴といってもいい。


 あるトラウマから若さを追い求め、派手な装いで男をとっかえひっかえし、子どもにも自分を「アリサさん」と呼ばせ、恋人がマンションに来る時は「部屋に閉じこもっているように」と命じる母親の世界には、自分の息子は含まれていません。
 劇中、物置部屋に閉じ込めることで母親は息子を「なかったこと」にしたかったのだと悟ったミツルは、つとめて冷静な口調で「アリサさんは自分のなかの『おかあさん』をなかったことにしたかったんじゃないの」と看破し、こう呼びかけます。
「お母さん、お母さん、どこに閉じこめられちゃってるの」


 誰かを閉じ込めている人もまた、過去に閉じ込められて泣いている。そんな普遍的な悲劇にどう嘘なく、しかし希望のある未来を示せるか。
 ヘビーなテーマをソフトにくるんだ短編集です。

コスモス (CUE COMICS)

コスモス (CUE COMICS)

  • 作者:光用 千春
  • 発売日: 2019/04/07
  • メディア: コミック
作者のデビュー単行本。こちらも親子を描いた作品。

*1:エリコのキャラクタの説明を冒頭二ページですませて、さらに墓参りのシーンで異質さを爆上げする上手さはすさまじい。

*2:デビュー長編の『コスモス』もそうですが、光用作品の子どもたちは概して大人っぽい、という大人よりも優秀で冷静な観察眼を持っています

*3:高野文子の「田辺のつる」を思い出しました