名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


新潮クレスト・ブックス全レビュー〈11〉:『靴ひも』ドメニコ・スタルノーネ

ドメニコ・スタルノーネ『靴ひも』、Lacci、関口英子・訳、イタリア語



 その資料が果たして私なのだろうか。読んだ本に引かれた下線が私なのだろうか。本のタイトルや引用文にびっしりと書き込まれた紙が私なのだろうか。(中略)二十歳のときに認(したた)めた、長ったらしい小説が私なのだろうか。(p.72)



 本書はそれぞれ「第一の書」、「第二の書」、「第三の書」と銘打たれた三つのパートから成る。「第一の書」の舞台は一九七〇年代。妻から夫に当てられた書簡の形式を取り、若い女と不倫して妻子を放り出した夫に対する糾弾が綴られる。打って変わって「第二の書」では、老齢になったその夫が三人称視点で描かれる。彼が夫婦(どうやら寄りを戻したらしい)のヴァカンスから帰宅すると何者かによって自宅が荒らされている。しかし飼いネコを除いては何も消えていない。訝しがりながらも荒らされた室内を片づけていると、ふと古い便箋の束が目に入る。それはかつて、妻から自分にあてられた手紙だった。

 もちろん、その手紙とは「第一の書」で読者が読んだものである。
 妻の苛烈な手紙を読みながら、四十年後の夫は当時の心中を思い出そうとする。そこで描かれるのは中年にさしかかりつあった自分の老いから逃れるために、七〇年代の「解放」の雰囲気に便乗して自分の教え子と不倫に走り、結果的に妻を精神的に追い込んだ愚かな過去の彼だ。だが、妻同様に自分もまた追い詰められていたと自己弁護を展開する。自分のありえた可能性を諦め、夫として父として不自由に生きねばならなかったのか、と。ともかくも、「第一の書」と「第二の書」で夫婦それぞれの立場と主張がなされるわけだ。
 四十年の時を経て、互いに傷つけ合う夫婦だったが、彼らのあいだにも共通する聖域があった。子どもたちだ。
 夫は離れて住む妻に引き取られていた幼い兄妹と面会したときの思い出を呼び覚ます。兄妹に靴ひもの結び方を教えようとして失敗してしまう、些細な出来事だ。しかし、彼はそこに象徴的な意味を見出す。「靴ひもを結んではほどくという行為によって」、「二人が生まれた生まれたときから一度も感じたことのなかったような近さにまで距離を縮めてくれた」(p.116)と信じた。
 疎遠だった子どもたちと、何気なく「結ぶ」という動作を通じて絆を取り「結ぶ」。物語的には筋が通っている。
 だが、本書はそのような独りよがりな「注釈」をゆるさない。
「第三の書」で四十代になった夫婦の子どもたちが登場したときに、読者はそれを知る。
 かつて、家族とは社会の最小単位だとされた。そしていまやおそらく、すれちがいのための最小単位でもある。現在や過去に打ってきた解釈はただしかったのか。その不安をスタルノーネは容赦なく抉りだす。
(1111文字)

靴ひも (新潮クレスト・ブックス)

靴ひも (新潮クレスト・ブックス)