名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


圧 vs 子どもたち――『たまご他五篇 光用千春作品集』



 きちんとしないと
 きちんとするのが
 普通。


 きちんとしたら
 きちんとしないのが
 普通。


(中略)


 どうしてみんな
 どこで教わるの。


 試験とかあったのかな
 普通認定試験。


 だとしたら私は
 教科書を
 もらい忘れたんだ。


  (本編より)



 月はその年の基準となる良い短編集が出る傾向があります。
 その短編集を読んでないことには一年間なにも読んでなかったのと同じという短編集が。
 2020年のそれはこれ。
 光用千春の『たまご他五篇 光用千春作品集』です。


概要



 ひとは誰しも外部から圧をかけられながら生きていて、その外部とは社会一般だったり職場だったり家族だったり友だちだったりします。
 それらの圧は(特定の誰かに起因していたとしても)顔のない圧であって基本対処しようがない。適応しつつ日々を生き延びていくしかないのが現実です。しかし、物語を噛ませればその圧の形を見定めることができるかもしれない。そういうのもフィクションの効用のひとつです。


 光用千春の第二単行本にして初の短編集となる『たまご他五篇 光用千春作品集』に出てくる圧は、どれもおそろしい。
事故死した両親に取り憑かれて娘を独支配する母親、空気の読めない天然な言動で妹をいたたまれない心地にする姉、同僚の愚痴のはけ口以外の人格をもたせてもらえない職場。そして、なによりそれらに対するストレスを吐き出せない、言語化できない、という状況。


 時にレゴブロックめいてさえいるシンプルな表情は、それぞれのキャラクターが抱えている感情の奔流を肚の底へ抑えこんでいるかのようなピリついた印象を読者に与えます。
 そして、その溜め込んだ感情が決壊しことばがあふれだし、かかっていた圧の輪郭が定まる。そこに生じるのは和解かもしれないし、そうでないかもしれない。
 とぼけているようで不穏、不穏なようでやさしい。光用千春はあまり語られていなかった領域を、マンガ独特の表現で征服した、間違いなく今最も注目すべき作家のひとりです。


f:id:Monomane:20200314165523p:plain
ことばの上では怜悧に状況を分析できる子どもでも、「大人としての力」を前にするとなすすべもない。こういう絶望をさらりと書くのが巧み。

個別論



 白眉を挙げるとするならば、やはり「エリコとカナコ」と「星に願いを」の、いわゆる”毒親もの”の二篇でしょうか。


「エリコとカナコ」で描かれるのは40才のシングルマザー・エリコと、11才の一人娘カナコ。
 エリコはちょっと善意が過剰なひとというか、自分の「善」を他人にところかまわず押し付けがちで、特に娘に対してはほとんど独善的といってもいいような態度でコントロールしようとします。*1


 エリコの強迫観念の出どころは死んだ実の両親。彼女は定期的にカナコを連れて両親の墓参りに訪れ、自分の近況やカナコの成長を墓前に(あたかもそこに両親がいるかのように)報告します。
 その行事が娘のカナコにはいやでたまらない。エリコはいまだに「エリコの両親の子ども」としてふるまいつづけていて、「カナコの親」ではないのです。
カナコと親子関係を築けそうなのは実の父親くらいですが、彼は彼で再婚して新しい家庭を持っており、早熟なカナコ*2は遠慮して甘えられません。
それでもカナコは勇気を振り絞って父親にワンピースをねだって買ってもらいます。ところがそれをエリコに見つかって……というお話。
親は親で親である以前には個人であり、もっと前には子どもだったんだよな、ということをエモ一辺倒でなくクールにいなす態度がユニークな逸品です。
クライマックスでの魔法的な演出*3もよく効いている。


「星に願いを」の主人公ミツル(9才)はもうちょっとモロに母親のアリサから虐待を受けています。エリコ同様に社会的に成功したシングルマザーであるミツルの母親は、男性トラブルが生じるたびに無茶ないいがかりをつけて、息子を物置部屋に閉じ込めます。
 大人びたミツルは物置にロックアウトされても慣れたもので、母親の激情が落ち着くまで、泣きもわめきもせずいにやりすごします。
 ところが翌朝、母親が物置のドアにつっかえ棒をしたまま出ていってしまった。途方に暮れかけるミツルでしたが、そこにある青年が現れ、つっかえ棒を外して彼を助け出します。それをきっかけとして、ミツルの母親の運転手兼雑用係、そしておそらくは新しい愛人である青年、菊池とミツルとのささやかな交流が始まります。


f:id:Monomane:20200314165423p:plain
キャプション。短編集中でもトップクラスに簡素化された顔つきのミツルくん。この顔がもたらす温度が光用作品最大の特徴といってもいい。


 あるトラウマから若さを追い求め、派手な装いで男をとっかえひっかえし、子どもにも自分を「アリサさん」と呼ばせ、恋人がマンションに来る時は「部屋に閉じこもっているように」と命じる母親の世界には、自分の息子は含まれていません。
 劇中、物置部屋に閉じ込めることで母親は息子を「なかったこと」にしたかったのだと悟ったミツルは、つとめて冷静な口調で「アリサさんは自分のなかの『おかあさん』をなかったことにしたかったんじゃないの」と看破し、こう呼びかけます。
「お母さん、お母さん、どこに閉じこめられちゃってるの」


 誰かを閉じ込めている人もまた、過去に閉じ込められて泣いている。そんな普遍的な悲劇にどう嘘なく、しかし希望のある未来を示せるか。
 ヘビーなテーマをソフトにくるんだ短編集です。

コスモス (CUE COMICS)

コスモス (CUE COMICS)

  • 作者:光用 千春
  • 発売日: 2019/04/07
  • メディア: コミック
作者のデビュー単行本。こちらも親子を描いた作品。

*1:エリコのキャラクタの説明を冒頭二ページですませて、さらに墓参りのシーンで異質さを爆上げする上手さはすさまじい。

*2:デビュー長編の『コスモス』もそうですが、光用作品の子どもたちは概して大人っぽい、という大人よりも優秀で冷静な観察眼を持っています

*3:高野文子の「田辺のつる」を思い出しました

新潮クレスト・ブックス全レビュー〈11〉:『靴ひも』ドメニコ・スタルノーネ

ドメニコ・スタルノーネ『靴ひも』、Lacci、関口英子・訳、イタリア語



 その資料が果たして私なのだろうか。読んだ本に引かれた下線が私なのだろうか。本のタイトルや引用文にびっしりと書き込まれた紙が私なのだろうか。(中略)二十歳のときに認(したた)めた、長ったらしい小説が私なのだろうか。(p.72)



 本書はそれぞれ「第一の書」、「第二の書」、「第三の書」と銘打たれた三つのパートから成る。「第一の書」の舞台は一九七〇年代。妻から夫に当てられた書簡の形式を取り、若い女と不倫して妻子を放り出した夫に対する糾弾が綴られる。打って変わって「第二の書」では、老齢になったその夫が三人称視点で描かれる。彼が夫婦(どうやら寄りを戻したらしい)のヴァカンスから帰宅すると何者かによって自宅が荒らされている。しかし飼いネコを除いては何も消えていない。訝しがりながらも荒らされた室内を片づけていると、ふと古い便箋の束が目に入る。それはかつて、妻から自分にあてられた手紙だった。

 もちろん、その手紙とは「第一の書」で読者が読んだものである。
 妻の苛烈な手紙を読みながら、四十年後の夫は当時の心中を思い出そうとする。そこで描かれるのは中年にさしかかりつあった自分の老いから逃れるために、七〇年代の「解放」の雰囲気に便乗して自分の教え子と不倫に走り、結果的に妻を精神的に追い込んだ愚かな過去の彼だ。だが、妻同様に自分もまた追い詰められていたと自己弁護を展開する。自分のありえた可能性を諦め、夫として父として不自由に生きねばならなかったのか、と。ともかくも、「第一の書」と「第二の書」で夫婦それぞれの立場と主張がなされるわけだ。
 四十年の時を経て、互いに傷つけ合う夫婦だったが、彼らのあいだにも共通する聖域があった。子どもたちだ。
 夫は離れて住む妻に引き取られていた幼い兄妹と面会したときの思い出を呼び覚ます。兄妹に靴ひもの結び方を教えようとして失敗してしまう、些細な出来事だ。しかし、彼はそこに象徴的な意味を見出す。「靴ひもを結んではほどくという行為によって」、「二人が生まれた生まれたときから一度も感じたことのなかったような近さにまで距離を縮めてくれた」(p.116)と信じた。
 疎遠だった子どもたちと、何気なく「結ぶ」という動作を通じて絆を取り「結ぶ」。物語的には筋が通っている。
 だが、本書はそのような独りよがりな「注釈」をゆるさない。
「第三の書」で四十代になった夫婦の子どもたちが登場したときに、読者はそれを知る。
 かつて、家族とは社会の最小単位だとされた。そしていまやおそらく、すれちがいのための最小単位でもある。現在や過去に打ってきた解釈はただしかったのか。その不安をスタルノーネは容赦なく抉りだす。
(1111文字)

靴ひも (新潮クレスト・ブックス)

靴ひも (新潮クレスト・ブックス)

縛る手、浮かぶ足、結ぶ手、踊る足――『ジョジョ・ラビット』について

(『ジョジョ・ラビット』のネタバレを含みます)



 今日は踊ってください 未来には期待したいし


    ――「POSITIVE feat. Dream Ami」tofubeats



f:id:Monomane:20200218044429p:plain

ジョジョ・ラビット』が靴の映画であり、足の映画であることは観た誰もがわかることだけれど、劇中でまず映るのは手のほうだ。
 ヒトラーに熱狂するドイツ民衆の手。「ハイル・ヒトラー」を叫び波打つ手たちを、ビートルズの「抱きしめたい(I Want To Hold Your Hand)」のドイツ語版に乗せて、アップで強調する。英語版だとサビは I wanna hold your hand. (君の手を握りたい)だが、ドイツ語版ではすこし変わって、Komm, gib Mir deine Hand. (さあ、僕に手を貸して)となる。*1
 その手はナチスドイツに貸された手だ。では、その手はどのように行使されたのか。
 
 ヒトラーを信奉する少年ジョジョは、冒頭でヒトラー・ユーゲントのキャンプに参加する。そこで彼は「手」の使いかたを教え込まれる。ナイフをふるい、本を燃やし、石を投げ、ユダヤ人を醜く描き、ハンドグレネードを投げる。
 あるとき、ジョジョは年上の監督役の団員からうさぎの首を折って殺すように命じられる。Place both hands around its neck, and then hard twist. (「両手をそいつの首に回して、思い切り縊ってやれ」)と。
 しかし優しい心根のジョジョは、罪のないウサギを殺せない。とっさにウサギを逃し、自らも駆け出したジョジョを、仲間の少年たちは「臆病者のジョジョジョジョ・ラビット)」とはやしたてる。*2
 直後、彼はユーゲントとしての名誉を挽回すべく、”ハンド”グレネードの投擲訓練に挑み、失敗して、自らを吹き飛ばしてしまう。
 つまり、彼は「手」の人間ではない。すくなくとも、彼の手は誰かを縛り首にしたり、戦場で兵器を扱うための手ではない。
 それでも戦争は荒ごとに向かないジョジョ少年の手すらお上に供出させる。大傷を負った彼はユーゲントとして軍事訓練に従事しない代わりに、後方での雑事に駆り出される。鉄を集めたり、志願兵募集のポスターを貼ったり。

 ナチス政権下において民衆の手はヒトラーという支配者に与えられた。その国においては人と人が直接につながることは許されない。「ハイル・ヒトラー」と、ヒトラーという国父を介することでようやく彼らの関係は成立する。あの時代、イマジナリーフレンドとしてのヒトラーを持っていたのはジョジョだけではなかった。
 
 それでもジョジョはウサギを縊り殺すだけではない手たちにも出会う。

 ひとつは母親であるロージーの手。劇中、ロージージョジョのブーツの靴ひもを結んであげるシーンが出てくる。ジョジョが不安に苛まされるたびに、心配ないよ、とでもいうように結んであげるのだ。

 もうひとつはロージーが匿っているユダヤ人の少女エルサの手。ジョジョと邂逅したさいの彼女は手そのものな存在として現れる。ジョジョがこじあけた隠し扉の縁を掴み、それを見て怯えて階下へ逃げ出したジョジョを、エルサの右手が手すりを伝ってゆるやかに追い詰める。そして、その手はジョジョの口をふさぎ、彼を脅迫する。
 互いに追い詰め合う手の関係が変わりはじめるのは、ジョジョが「ユダヤ人図鑑」を作り始めたときだ。エルサの声によって与えられたイメージをジョジョの手が紙の上で翻訳することで、はからずもヒトラーを介さないコミュニケーションが生まれる。彼は直接的なつながりを通してエルサを知り、リルケを知り、人間を知る。

 かろやかに踊るロージーの足は、本作で最も印象的なモチーフだろう。けれど、しかし彼女から少し離れて映画全体をながめてみると、実はネガティブな足もいくつか見いだされる。
 たとえば、ウサギ殺しを拒否したジョジョを踏み潰すと脅す足。
 たとえば、絞首台に吊るされて浮かぶ反ナチ活動家たちの足。
 地についてない足はどこか不吉だ。それは幽霊の足だから。
「たぶん、わたしたち(ユダヤ人)はみな幽霊なのかもね。気づいていないだけで」と言うのはエルサだ。死んだジョジョの姉の幽霊として、かろうじてジョジョの家で生き延びることをゆるされた*3彼女は街へ出歩くための足を必要としない。

 おなじく、(そしてこちらは文字通りの意味で)足を失った戦傷帰還兵たちは戦時下における幽霊たちだ。彼らがプールで泳ぐことでそれがいっそう強調され、プールサイドでステップを踏むように歩くロージーの靴とあざやかに対比される。

 ロージーは言う。
「ダンスは自由な人たちのためのものよ。そして窮極の脱出手段」
 彼女にとってダンスは運命の恋人である夫と出会った入り口でもある。つまり、ダンスなしではジョジョは生まれなかった。
 ジョジョはダンスの申し子として生まれたわけだ。
 
 だから、ジョジョは、母から受け継いだ手をウサギを縊るためではなく、誰かの靴ひもを結ぶために使う。
 だから、ジョジョは、母から受け継いだ足を踊るために使う。


 
 そう、手はつなぐためにあり、足は踊るためにあるのだ。


ジョジョ・ラビット (オリジナル・サウンドトラック)

ジョジョ・ラビット (オリジナル・サウンドトラック)

  • 発売日: 2019/10/18
  • メディア: MP3 ダウンロード

*1:英語になおすと come, give me your hand.

*2:ジョジョが根っからの「ナチ」でないことはキャンプに参加する直前のシーンで示されている。彼はユーゲントの仲間数人と森の中をかけるのだが、足の遅い彼は集団に追いつけない。ナチスの速度に同期しない人間として暗示されている。

*3:劇中でエルサはしばしば死んだジョジョの姉の幽霊と重ねられる。ジョジョはエルサと出会ったことを母に悟られないようにするために「死んだお姉ちゃんの幽霊がお姉ちゃんの部屋にいる」と報告するし、ゲシュタポによる家宅捜索の場面はジョジョの姉のIDを自分のものと偽って提出したエルサに「写真を取り直せ、まるで幽霊みたいだぞ」というセリフがかけられる。これらは姉映画として本作を読むときに重要。