名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


第二十八回東京文学フリマで買った本を読む+メモ

これまでのあらすじ

 世に「しるもしらぬも逢坂の関」という佳歌があって、逢坂とはつまり今の滋賀県大津あたりを指すのだけれど、これが天橋立や箱根すら越えて江戸の木戸となると知らないひとばかりです。

 五月五日、わたしは東京は神保町で京都大学ミステリ研究会の主催するトークショーに来ていました。

 開演前の短い時間、受付ロビーはなごやかに談笑を交わす人々で溢れています。わたしはひとりその輪からはずれ、身の置き所に迷っていました。

 もともと京大ミステリ研四十五周年の祝賀記念の一貫として開かれているだけあって、京大のひとが多い。それも四十五年ぶん、約二十世代です。瓜実顔の初々しい若者から二十歳の成人式からこの方ずっとミス研ヤクザで通してきたような怖そうなおじさんもいます。見知った顔もいないではありませんが、この圧倒的アウェイ感にあっては敵地の知己など敵にひとしい。こころを許してはなりません。関西の弱小大学ミス研勢は例外なく、「京大に復讐せよ」と教えられて育ちます[要出典]。「復讐」の動機が具体的になんなのかは示されずじまいで、おそらく妬み嫉み僻み羨みの言い換えとみんなうすうす気づいていましたが、それでも愛すべき先輩たちのいうことで、内心気持ちがわからないのでもないので、なるべく守ろうと意地をはります。惻隠の情という言葉を今日は学んで帰ってください。

 それでもトークショーが始まってしまえば、取り憑いていた怨霊のことなど忘れ、円居挽我孫子武丸日暮雅通、青崎有吾四先生の軽妙なミス研よもやま話をあまさず愉しむスウィートなわたしがいます。しかしあの三十分間、開場から開演までの三十分間にあっては不安しかともだちがいませんでした。

 京都に帰ったら『ヤオチノ乱』のレビューをブログに書いて、『アクタージュ』の二次創作について考えるんだ……と必死に自分へ言い聞かせ、受付ロビーのすみで震えながら、希死念慮をなんとかおし殺そうと悪戦苦闘しているとき、向こう側のすみで談笑している二人組の片方と目が会いました。彼は親しみ深げな笑みを浮かべると手をふりながら、こちらへ近づいてきます。


「千葉さんやないですか〜」

   
 Nくんです。京大ミステリ研出身者では数少ない友人のひとりです。わたしは先輩の教えや孤高の気概をたちまち放り出して、仔犬(ポメラニアンがいいな)のように彼に駆け寄りました。やっと手を差し伸べてくれる存在がいた。雲の上からカンダタに糸を垂らしてくれたおしゃかさまのような……と芥川を連想したのはその三日目に参加していたデイヴィッド・ピース講演会の影響だったでしょう。


 しかし、安心したのもつかのま、わたしは彼の風体に異なる感じをおぼえました。得も言われぬ禍々しさに戸惑いました。よくよく目を凝らすと、Nくんの着ているTシャツ……ピクトグラムめいた燃える本の下部に印字された「Fahrenheit 451」……。

f:id:Monomane:20190511120133j:plain


 そう、ブラッドベリ華氏451』のTシャツです。ハヤカワが売ってたやつです。
 神保町という本の聖地において開かれる本を愛する人々の集会で燃える本の描かれたシャツを着てくる、この勇気、この蛮勇。養豚場にトンカツの描かれたシャツを着てくるようなものです。

 
 この男……ここまでロックであったろうか……? 
 こんなシャツでいったい何を伝えたいのだろうか……?


 と、しばし三日会わざるうちにすくすく育つ、男子という名の青山の威容に刮目しおののいていたのですが、Nくんはかまわず話しかけてきます。

「明日、文フリいかはるんですよね?」

 そのことばにハッとします。ささやかに蒙が啓かれます。
 六日の東京文フリ。そして『華氏451』のシャツ。

 なるほど、これは彼なりのちょっとした考案だったのです。

 
 わたしは、行くよ、と答えました。
 彼は満足気にうなずくと、それ以上その話題に触れず、ただシャツを誇るように立っていました。わかりますよね? とでもいいたげに。

 
 ああ、わかったとも。
 燃やさねばだよね。


 かくして、わたしは五月六日の東京文フリで本を買いました。
 知るも知らぬも、本は本です。


文学フリマで買って読んだ本

 レビューというよりメモに近い。購入の参考にはならないでしょう。

『深界調査記録』もちくず倉庫

・いわゆるネットロアというか、ホラーな都市伝説の調査記録。調査といっても実際に噂の源泉になっている場所は訪れず、もっぱらネットや書籍の情報を追っていて、そのかぎりではよく調べてあるとおもう。
・実際に起こった事件が地元住民のあいだで長い間噂されていくうちにディテールがおぼろになっていき、ネットへ都市伝説として吐き出される過程が複数例示されていて興味深い。

『立ち読み会会報誌 第二号』立ち読み会

殊能将之の『ハサミ男』、『美濃牛』、『黒い仏』に付せられた「参考・引用文献」をひとつひとつ丹念にあたって文献ごとの引用箇所を正確に洗い出す労作。
・表紙がダントツに好き。元ネタは本を読めばわかります。
・単に点をいくつも打っていくのではなく、浮き出た点を線としてつないで殊能将之への深い理解につなげるあたり、孔田さんじゃないとできない知的な落ち穂拾いですね。
・娘が生まれるとわかった孔田さんがロスマクや結城昌治を読めなくなるくだりはアツい(アツい?)
・巻末の創作を読んで、『異色作家短篇集リミックス』で孔田さんがやりたかったことがなんとなくわかった気がした。気がしただけかも。

『Re-Clam vol.2』Re-Clam編集部

・論創海外ミステリ特集。
・論創編集部のひとたちにインタビューしてるんだけれど、やっぱりすごい人たちが集まってるんだなとおもう。
・森先生のはしゃぎっぷりもすごい
・付録? の短篇「不吉なラムパンチ」(クリスチアナ・ブランド)、短篇ながらのこの犯人像とサービス精神満載なややこしい構成はブランドにしかできないな、という感想。なにげに探偵のキャラと犯人のキャラが対になっているのもいい。そういえば、探偵小説研究会の『CRITICA』十三号(出たのは去年の夏だけれど)にも市川尚吾がブランド論を寄せていて、そこにまるごと割られていた『はなれわざ』のあらすじを読んで、あらためてややこしいプロット書くひとだな、とおもった

『ルヴェル新発見傑作集 「遺恨」』エニグマティカ叢書

モーリス・ルヴェル東京創元社から『夜鳥』という短篇集が出ていて、「フランスのポオ」と称されているらしいのは知っているけれど、読んだことはなかった。
・収録作はいずれも十ページ前後の短編で、語り口は古風であるものの、センテンスレベルでは平易なのでさらっと読める。主人公がある出来事をきっかけにエクストリームな状況に追い込まれ、悲劇的な決断を下す。そんな話が多い。あとほぼ人が死ぬ。
・お気に入りは、迫り来る火の手から家族を守るために老鐘楼番がある行動に出る「鐘楼番」と、亡き妻の遺した二児のどちらかが不義の子ではないかと疑う父の煩悶を描いた「どちらだ?」。
・「仮面」も買ったのでいずれ読もうかな。悲しい気分になりたいときに。

『whodunit best vol.5』京都大学推理小説研究会

・大学ミス研(ミステリ研ではない)に属していた身でいうのもなんですが、「犯人当て」は書くのも読むのもそんなに好きじゃありません。理由はそのときどきで変わりますけれど、主として「自分が勝てないゲームはダルい」というワガママな性分から発するものです。
わたしのいたミス研では二年か三年に一度くらいの頻度で、京大でもすなる犯人当てというやつをやるぞっ! という機運が昂まり誰かが犯人当てを書いていたのですが、思ったより盛り上がらないのでブームにもならず文化にも育たず、一回こっきりで消滅します。わたしも書きました。ゴミでした。
・にもかかわらず、このフーダニットベストは心に響いた。犯人当てはあいかわらずよくわかんない。犯人当てに付されている京大ミステリ研会員たちによる解説、作者の人物像、そしてミステリ研と犯人当ての歴史がアツいのです。特に研内における犯人当ての歴史を綴った「犯人当て史を振り返る二〇一四」(高村優子)は犯人当てという競技の発展を記録した競技史であるとともに、そこに確かに息づいていた若者たちの熱気を封じた青春の記憶でもある。こういうの好き。

『SFGeneration 2018 特集:ゲーム』SFG

・SFであれば、小説や映画はもちろんゲーム、現代アート、音楽、都市(川崎)、大学SF研までもいちいち採取してレビューをつけようとする、メガロマニアックといったら失礼だけど、そんな形容がぴったりな本気のSFジン。
・エディトリアルまわりがカッコいい。写真も。あそびページの vaporwave 感もすき。
・ゲームレビューでわりとマイナーめのやつも取り上げてくれてるのがうれしい。小説レビューでは絶版のやつもためらいなくラインナップしてて罪作りだな、っておもう。
クロスレビュー企画やる同人誌はいくらでもあるんだろうけど、ファミ通でイラスト描いてる本人(荒井清和)をひっぱってきたのは初めて見た。
ツイッターでSFファンダム?界隈に関するマニフェストっぽいことぶちあげててそれきっかけで、すげー、と注目しだしたのだけれど、界隈に疎いせいか団体としての出自がよくわかんない。疎くてもすごそうなものには寄っていってしまう。文フリのスペースでは若いお兄さんと白髪のおじさんが親子みたいにして座っていたけれど、けっこうレンジの広いサークルなんだろうか。謎はつきない。

『イゾラドとの遭遇 NHK特番「大アマゾン 最後のイゾラド 社の果て 未知の人々」と1975年に遭遇した記録』今関直人

・2016年に放送された、アマゾンの少数先住民についてのNHKドキュメンタリーを観た著者が、「そういえば、俺こいつらに四十年前に会ってたじゃねえか!」と思い至り、その時の手記というか日記を冊子にまとめた。そういうもの。
・日記は日記なので特にキャッチーな出来事など発生しないまま、獏や野鴨を狩りつつ川を遡っていく。
・アリクイは手ごわいらしい。
・あとなんか現地の小説家からもらった作品を翻訳したとかいう触れ込みの本も売っていて、そちらも買った。まだ読んでないけど聞き慣れない単語にあふれてて楽しげ。

ひとひら怪談』薄禍企画

・例のシリーズの新刊
・作者名確認しないで読みはじめて、いいなあ、と思った二編ともが藍内友紀の作だった。早川から単行本を出しているらしいので読んでみようかなとなりました。矢部先生はもはや前衛詩の領域だとおもう。
・「『キズが超小さいフック』で5kgまで耐えられる」ってなんだろう

『華文ミステリガイド特別編 華日大学ミス研競演』風狂奇談倶楽部

・最初のページめくったら並んで出てきた復旦大学推理小説研究会の人とワセミスの人のハーモニーがいかにも十年来のミス研同期って雰囲気で笑けた。ミス研の人間にはユニヴァーサルな規格が存在する。5日のトークショーもそうだった。知らないはずなのに、知っているようなひとばかり。
・華文(中国語圏)ミステリ特集。早稲田と復旦で犯人当て小説を交換してバトルするなどおもしろい企画をやっている。
・秋好亮平「華文イデオロギー小考」。ちょうど先日『ディオゲネス変奏曲』で読書会をやったときに中国・台湾・香港のミステリ事情を知りたくて調べて、んー、よくわかんないですね、って無様を晒したところだったので、もうちょっと早くこれが欲しかった。台湾中国におけるミステリ受容史の編纂が待たれる。

『RIKKA vol.1』RIKKA ZINE

英語圏のSF/ファンタジー雑誌に投稿している日本人作家、SFで修士号を取った台湾のSF翻訳家、英米SFを訳しまくっている中国の翻訳家、日本の小説事情にやたら詳しい韓国のSF作家兼翻訳家、日本に居ながらにして英語小出版社を立ち上げそこで作家・編集活動を行う元ホスト*1などのインタビュー集。要するに東西のおもしろSFにんげん大集合、
・オガワ・ユキミ先生のインタビューは文章から知り合いに多い系の人だとわかるので安心感がある。
・台湾の翻訳家インタビューでの「70年代80年代に台湾で育った男子はみんな『マジンガーZ』などの日本のSFアニメを観ていた」という発言で『ぼくは漫画大王』で見たやつだ! となった。台湾ミステリと台湾SFの根っこがおんなじところにあるのだとしたらちょっとおもしろい。SFはミステリに比べて市場がかなり狭いっぽいけど。
・当然かもしれないけど、アジア圏のSF翻訳家は兼業翻訳家が多いっぽい。いつのSF大会だったか、大森望か誰かが「僕たちがSF翻訳専業で食っていける最後の世代になるだろう」みたいなことを言って記憶があるけれど、専業翻訳家という存在自体が世界的にはイレギュラーなのかもしれないなとおもった。
・中国のSF雑誌名「不存在日報」ってめちゃくちゃかっこよくない?
・「板垣恵介刃牙シリーズは、もはや思弁小説である」
・韓国の異世界転生は「漢江に投身自殺しようとしたらポータルができて異世界に」
・そりゃベイリーが最近復刊してるとか聞かされたらビビるよね。

『雨は満ち月降り落つる夜』笹帽子

・いわゆる雨月物語SF合同。雨月物語を下敷きに各作家がSF短篇を書いておられる。各編のあらすじは下記。
www.sasaboushi.net
・古典の素養がないもので、雨月物語と聞くと高井忍、吉備津の釜と聞くと日影丈吉が思いうかぶのですが、そういう見当はずれな読者でも読めばちゃんと楽しめるようになっている。わりとスペキュレイティブなやつに寄ってる印象。もとが幽霊譚ばかりなので幽霊という存在をどうSF的に解釈するか、みたいなところで最近の個人的な興味ともかぶってて、まあそれはいいんです、楽しく読めればね。
・高度に発達した怨霊人工知能より怖いのはアップデートしないヒューマンのエラーだよね、とか、さまざまに姿態を変えてビームを放つウオとか、大師さまに感謝、とか、正太郎はやっぱりクズなのだな、とか、ソルジェニーツィンマッシュアップとかどうかしてるなー、とか、蛇女百合かとおもったら宇宙かー、とか、「貧福論」は資本主義の話といえば資本主義の話なのだけれどこうなってしまえばよくわかんないがいっそ愉快だな、とか細かい部分でのフィーリングッドは多いのだけれど、オチの景色が好きなのは「荒れ草の家」と「飛石」でしょうか。特に前者は健気でかわいい。
・あとで聞いたらすごい勢いで完売したそうで、友人に頼まれたものとはいえ、ひとりで二冊購入したのは不作法だったかな。まあいいです。わたしは知らない人のかなしむ顔より、知っている人のよろこぶ顔がみたい。郵送で届けたので顔は見れませんが。令和ですね。
・そしてここに本書のKindle版がある。アンリミテッドなら事実上ゼロ円で読み放題。文フリの本と秋の空は違うもの。すぐさま移り変わるものでなし、菊が鮮やかなのも今日だけでなし、読むという気持ちがあれば、秋開催の季節になったからといってなんだというのです、と円城塔ならおっしゃるのでしょうが、文フリの本など買っては積んでしまうのが人の性です。だとしたら、マウスの赴くままに買って、その場で読み尽くすのも乙なものですよ。

雨は満ち月降り落つる夜 (雨月物語SF合同)

雨は満ち月降り落つる夜 (雨月物語SF合同)

  • 作者: 笹帽子,cydonianbanana,17+1,Y.田中崖,志菩龍彦,雨下雫,シモダハルナリ,鴻上怜,murashit
  • 出版社/メーカー: 笹出版
  • 発売日: 2019/05/08
  • メディア: Kindle
  • この商品を含むブログを見る



次は

『ヤオチノ乱』について書きたいと願います。これは願いです。

*1:最初「英国人」と書いてましたが、勘違いでした。イタリア人とオーストラリア人とのあいだに米国で生まれたかたです