野田洋次郎も参加!ウェス・アンダーソン最新作『犬ヶ島』日本オリジナル版予告
困ってしまってワンワンワワン、ワンワンワワン
――プロジェクトは犬ものをやろうという着想だったのですか? それとも最初からサムライ犬でやろうと?
ウェス・アンダーソン:最初は犬ものってだけだったね。日本要素はあとからついてきた。
(脚本版)『Isle of dogs』、イントロダクションの脚本陣インタビューより
あなたは、とは書きますが、別に特定の個人を想定したものではありません。
こういう書き方をすることで時に拾える綾もあるでしょう。
そのことを飲み込んでもらったうえで言いますが、
なぜあなたは『犬ヶ島』をつまらないと感じてしまったのか。
理由は簡単です。
あなたが犬になれなかったから
です。
『犬ヶ島』は、観客が犬になることを前提に作られた映画です。
人間側(㍋崎市パート)の物語がナレーションやニュースキャスターの音声などを介して三人称的に語られがちなのに対して、犬(犬ヶ島パート)側のストーリーはセリフメインで組み立てられキャラの成長なども描かれます。犬たちのほうが、人間よりもよほどヒューマニスティックです。どちらかといえば、人間側の話が従、犬側の話が主ということになります。
ところが、字幕版でも吹替版でもいいのですが、日本の劇場で観ると人間側の物語も犬側の物語も並列して語られているように見える。そのせいでいまいち物語が焦点を結ばないというか、なんというかエモくない。
なぜか。ウェス・アンダーソンのディレクションが下手なのか。彼の仲良し映画人を集めた脚本チームが無能なのか。
違います。ある構造上の問題から、ウェス・アンダーソンは日本の観客だけを犬にできなかったのです。
犬よ犬よ犬たちよ
ウェス・アンダーソン:私は映画で描かれる犬たちが大好きです。わたしにとって、わたしたちの作品中で描かれる犬は人間なのです。
Wes Anderson Interview | The Director On His New Film 'Isle Of Dogs'
そう、観客は犬になるべきだった。
ウェス・アンダーソンのインタビューによると、本作では「フランス語版やイタリア語版でも、日本語の部分だけ残して英語の部分だけ現地の言葉に置き換える」*1のだそうで、つまり本作では「英語の部分=観客の言語=感情移入の対象」として措かれているわけです。裏を返せば、「字幕なしで垂れ流される日本語の部分=観客の理解できない言語=他者」となるわけです。
劇中で犬たちが人間たちの言語を理解できず、人間たちもまた犬たちの言語を解しないことを思い出しましょう。出版済みの脚本でも人間たちのセリフはト書きで「日本語でなんか喋る」か、あるいは通訳のセリフとして指定されているだけで、日本語部分について具体的なセンテンスはほとんど与えられていません。*2
犬たちこそがわれわれであり、人間たちは彼らである。それが本作の体験を支える骨子なのです。
もうおわかりでしょう。
上記の式が通用しない言語圏がひとつだけあります。日本語圏です。
吹替版において犬たちの言語は日本語になり、人間たちと言語的に均質化される。犬も人間もわれわれの側になってしまう。人間側のストーリーも犬側のストーリーも真正面から受け止めなければならなくなるわけで、しかも下手に看板やポスターなんかの字もわかってしまうぶん視覚的な情報量もダンチになってしまうわけで、意味の洪水にプロットの焦点がぼやけてただ見るだけで途方もなく疲れてしまいます。ただでさえウェス・アンダーソン映画は鑑賞後の疲労感がすごいのに、いつもの十倍疲れるかんじがする。
字幕版にいたってはもっと複雑です。犬たちの英語は字幕で日本語に翻訳されるので、表面上、吹替版と同じ効果をおよぼしそうなものなのですが、しかし声的には犬たちの言語は日本語話者にとってあきらかに「他者」のもの。
だからといって、人間側の話にノるのも難しい。先述のように三人称的に突き放した語りをしているせいもあるのですが、(人間役のキャストがほぼ日本語ネイティブで固められているにもかかわらず)本作で発せられる日本語はどこかわれわれが日常的に耳にしている日本語のBPMとズレている。ウェス・アンダーソン映画の速度でみんな話している。その違和感が劇中の日本人たちを「他者」に見せてしまいます。
犬と人間の両方を他者の側におきつつ、スクリーン上で出来する事態をすべて把握できてしまうというかなりねじれた体験をしてしまうわけで、この障壁を突破して犬になれる人間はかなり少ないはずです。
おねがい私の知らないことばで喋らないで、おねがい私の知らないことばで喋らないで
「聞こえるよ、アタリさん! 聞こえるよ、聞こえるよ、聞こえるよ……」
(本編より)
言語で犬と人間を切り分けられないことは、キャラクターの関係性を呑み込む上でも障りとなります。
先ほど「劇中で犬たちが人間たちの言語を理解できず、人間たちもまた犬たちの言語を解しない」と書きましたが、ひとつだけ例外的な関係があります。犬ヶ島に捨てられた犬スポットと、そのスポットをさがしにやってきた飼い主の少年アタリです。ふたりはシークレット・サービスが使うようなイヤフォンを通じてほとんど完璧にコミュニケーションを果たします。とはいえ、互いに言ってることを百パーセント理解しあってる様子でもない。おそらく、魂で通じ合っている。
異言語コミュニケーションの話題において、「相手が何をいってるかよくわからないけれども、何を言おうとしているかはクリアに了解できる瞬間」がよく取りざたされるものですが、そうした奇跡のようなコミュニケーション、奇跡のような信頼がアタリ少年とスポットとの間には結ばれているわけです。異なる言語を混ぜたからこそ成り立つ関係性といえましょう。
ところが日本語圏の観客はアタリ・スポットのどちらのセリフも理解してしまいます。奇跡が死んでしまっている。いや、実はふたりが初めてイヤフォンをつけて会話する場面は字幕版でも音と画面の力で非常に感動的に仕上がっているので奇跡は奇跡なのですが、しかしその他の場面ではどうでしょう?
あなたは犬になれましたか?
ウェス・アンダーソンは、映画の魔法はあなたを犬にしてくれましたか?
スポットやチーフがアタリに語りかける場面で、すこしでも胸にうずきおぼえたのなら、
実はもうほとんど犬になりかけているのですが。
こうした根っこの部分でどうしようもならない上に誰も悪くない問題に悩まされるのは、かなしいものです。
ですが、だからといって作品の価値が損なわれるわけではありません。といいますか、別に日本語しかわからなくても全然たのしめないわけでもありません。そもそも人間が完全に犬になるとか無理なのです。人間として映画館に行ってもなんら恥じることはない*3。言い忘れていましたが、字幕翻訳も吹替陣も仕事自体はすばらしい出来です。あと、各映画サイトの一般視聴者による採点平均はいまのところ結構良さげっぽいですし……。
いや、むしろ?
つい勢いでわら人形論法から記事をスタートしてしまったが、
ウェス・アンダーソンが人間でも楽しめるように『犬ヶ島』を作ったのだとしたら?
日本限定のプレゼントとしてユニークな体験をプレゼントしてくれたのだとしたら????
むしろ日本人こそ『犬ヶ島』を観るべきなのでは???????????????
というわけで、次は『犬ヶ島』本編の話をします。『ファンタスティック Mr. Fox』から継承している「野生」についての話です。たぶん。
ユリイカ 2018年6月臨時増刊号 総特集◎<決定版>ウェス・アンダーソンの世界 -『犬ヶ島』へようこそ! -
- 作者: ウェス・アンダーソン,野村訓市,ティルダ・スウィントン,レイフ・ファインズ,蓮實重彦,三浦哲哉,細馬宏通,土居伸彰,山村浩二
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2018/05/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
*1:実際の英語版ではニュース映像や小林市長の演説などのほとんどに英語のボイスオーバーがかかっていたことを考えると、事実上「犬を言葉を現地語にする」という理解でよさそうです
*2:特にアタリは指定があったとしてもせいぜい単語レベル
*3:いちいち通訳が挟まれるので全体的に話運びがトロくなるなあ、とか、ウェス・アンダーソン作品独特のカメラとアクションの一体感にちょっと乏しいなあ、とか、昔の日本映画意識してるのかなんだか知らんがくすんだ画面の色合いがなんかなあ、という演出レベルでの不満もまあ絶無といえばウソになるわけですけれど