名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


アメリカのピカレスクで多弁な娘たちの映画についてのメモ:『アイ、トーニャ』、『モリーズ・ゲーム』、『レイチェル:黒人と名乗った女性』

 とりあえず、「この三作って似てるよね」という思いつきからはじまったものの、おもいついてから二週間経っても、あんまりうまく膨らみませんでした。後々のためのメモとしての残しておきます。


f:id:Monomane:20180525044521p:plain



 このところ、アメリカを騒がせたバッドアスな実在女性たちについての伝記映画やドキュメンタリーの公開が相次いでいます。
 ライバルである五輪代表候補選手を襲撃した疑いでスキャンダルとなったフィギュア・スケーター、トーニャ・ハーディングを描いた『アイ、トーニャ(I, Tonya)』。


『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』予告編/シネマトクラス



 同じく冬季五輪でスキー競技の代表選手一歩手前まで行きながらも、不慮の事故により文字通り代表の座から滑り落ちて引退。その後なんと違法カジノ経営者に転身し、「ポーカーの女王」としてロシアン・マフィアを巻き込んだ裁判にかけられたモリー・ブルームを描いた『モリーズ・ゲーム(Molly's Game)』


『モリーズ・ゲーム』ショート予告 5.11



 そして、全米黒人地位向上協会(NAACP)の支部長としてブラック・リブス・マター運動などで名を馳せるも実際は白人の生まれであったことが露見し、「黒人を詐称した白人」であると国中からバッシングを受けたレイチェル・ドレザルのドキュメンタリー『レイチェル:黒人を名乗った女性』。


The Rachel Divide | Clip [HD] | Netflix



 三者それぞれに生まれた地域、クラス、時代、細かい家族・友人関係、オチのトーン、あるいはドキュメンタリーや劇映画といった違いはあれど、いくつか共通点が見出されます。


 1.前代未聞の事件を起こし、「悪役」として全米から憎まれるはめになった女性が主人公であること。
 2.物語の山場を乗り越えても、彼女たちの人生がまだまだ前途多難であると示唆されること。
 3.一方で、彼女たちは逆風にあっても自分の意地を貫く頑固なキャラクターであること。
 4.彼女たちが人生につまづいた大きな要因が実親による抑圧であること。


 要するに、親との確執を抱えて育った女性が、自主的に発見した才覚と技能によってその親から離れて自立し、栄光をつかみかけるも自分自身に由来するゆがみが遠因となって挫折し、また一念発起して立ち上がろうとする話です。問題の発端である親とは和解したり、しなかったりします。
 まあ、それはいいんですが、共通点がもう一つ。

 彼女たちがものすごく雄弁だということ。

 それぞれ、「スタイルの源流が『グッドフェローズ』だから」だとか「監督脚本がアーロン・ソーキンだから」だとか「インタビュー形式のドキュメンタリーだから」だとか固有の事情を抱えているにせよ、トーニャもモリーもレイチェルもとにかく喋りまくる。
『アイ、トーニャ』のトーニャに至っては他者の証言と真っ向から矛盾する発言をするので作品自体『藪の中』(映画的に言えば『羅生門』)スタイルになっているのですが、ともかく三作品とも「彼女たちのなかにある声」を引き出そうとしています。
 その声は真実を証言しているのかもしれないし、そうではないのかもしれない。いずれにせよ、彼女たち自身による彼女たちの物語であることには変わりありません。
 もともとバイオグラフィカルな映画というのは、世間的には間違っているとされたり無視されたりしている人々の内情や人生を汲み取りやすくしてくれるものです。
 オリンピックのライバルを襲撃した。違法カジノを開いた。人種を偽った。
 ニュースで伝えられるのは、わかりやすく要約された情報だけです。そういうもので、私たちはなんとなく人一人の人生をわかったような感じになってしまう。ほとんどが本人以外の口から語られたものであるにもかかわらず。
 まあ、本人自身が語っているからいって、それが正しいとかぎらないのですけれども、しかし語る権利くらいはある。ワンフレーズでラベリングされがちな人々の声を聞き、世界に一定の複雑性を与える。映画とはそのための装置だったりもするわけです。


『レイチェル』には言葉にまつわるこんなシーンがあります。主人公(取材対象)であるレイチェルは白人であったことが露見して以降、SNSに何か書き込めば見知らぬ人間たちから嵐のように叩かれる状況に陥ります。たとえば、「車にいたずらをされた」と写真付きで発言をアップすれば、即座に「どうせ自作自演でしょう?」「またウソをついてるな」といった否定的なレスでツリーが埋まるのです。経歴を詐称したことで友人たちからも見放されたレイチェルを擁護する人間はいません。
 極めつきは彼女の息子がロースクールに入学するためにある大学を見学訪問したとき。大学の前でポーズをとる息子の写真をアップすると、「あんな女の息子には入学してほしくない」などと本来事件とは関係ない息子を中傷するコメントで溢れます。そのせいで、彼女に残された数少ない味方だった息子との関係が悪化してしまうのです。
 
 ふつうなら、とっくにアカウントを削除していることでしょう。なのに、レイチェルはSNSへの投稿をやめようとはしません。
 監督が「なぜネットリンチを受けるとわかっていてSNSをやめないの?」とレイチェルに訊ねます。
 彼女はこう応えます。
「何もかもコントロールできない状況で、これが唯一コントロール可能なものだからよ。言葉だけは私のものだから」


 受け手のレスポンスがどうあれ、声だけは奪えない。
 それをインフラとしてのインターネットの発展だったり、昨今の映画界をとりまくmetoo運動などと結びつけてもいいのかもしれませんが、とりあえずここでは「そういう時代である」とだけ留保しておきましょうか。