名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


小路啓之について。

www.yomiuri.co.jp


 小路啓之が亡くなった。交通事故だった。第一報を伝えた読売新聞の見出しは「漫画家死亡、「リカンベント」型自転車で転倒か」。twitter のトレンドワードに「リカンベント」が浮上し、みなリカンベント自転車についてコメントしていた。小路啓之について言及してる人はそんなに多くなかった。「小路啓之」と「リカンベント」で知名度の比較調査を行ったら、後者が勝つ。デビューから来年でちょうど二十年。小路啓之とは、そういう存在だった。


 ふだんは好きな作家の訃報を聞いても「悲しいけど、まあそんなものか」としか思わない。しかし、小路啓之に関しては、この時期に、この歳で、このクラス(自分にとっての)の人が、これからというときに、とさまざまなファクターが絡み合うせいか、やたらに心乱される。

 出た本はだいたい漏らさず読んできたはずだけれども、これまであまり真剣に小路啓之について考えたことがなかった。

 ひとことでいえば、童貞臭い恋愛話を書く漫画家だ。自意識過剰な男がエキセントリックな女に出会い、まあなんか色々てんやわんやで行きつ戻りつして、最終的に人間的にちょっと成長する。そういうものをポップな絵とサブカル/オタクネタのリファレンスとシニカルな人間観察でかろやかにつなげていく。今風、といえば、っぽいのかもしれない。
 それじゃあ今時ウケするずいぶん爽やかな作風だったんだねといえば、そう簡単にはくくれない。小路啓之の書く「愛」だの「恋」だのは世間一般の基準からすればやや変態的な、ともすれば字義通りの意味で犯罪の域にすら達している。そのねじくれ具合がついにアニメ化なんなりという形で大衆性を獲得し得なかった大きな原因だったのかもしれない。


 たとえば、『ごっこ』。
 三十歳の独身無職である「ボク」が三歳のパワフルな女児「ヨヨ子」を育てる、というガワは『よつばと!』みたいなシングルファザー子育てギャグ漫画だ。しかし、二人が出会うきっかけが狂っている。真性のロリコンである主人公が隣家で日々虐待を受けていたヨヨ子を誘拐し*1、「思いを遂げようと」(原文ママ)するが、ギリギリで「ヨヨ子とずっと一緒にいたい」という願いが湧き「ヤッて男と女の関係になってしまえばもろいが、パパになれば関係を永続できる」と考えて「良きパパ」となろうと決意する。

 ギリギリもクソもなくフツーにアウトな設定なんだけど、反動で本編は穏やかに進んでいくかとおもいきや、ヨヨ子を預けた先の保育園の経営者これまたロリコンのおっさんだという危ない綱渡りをガンガンつっこんでいく。単にコードギリギリのところを突いて戯れるだけなら、倫理チキンレースしかできない三流作家で終わるだろう。が、『ごっこ』のおそるべきはまじめに育児マンガとして知見があったところで*2、オムニバス形式の漫画としても一見はちゃめちゃやっているようで、ひとつひとつが賢くまとまっていた。一部のアングラ作家とは異なり、ギリギリで「こちら側」に踏みとどまれるだけの倫理技術もあった。要するに、マッスルがあった。インテリジェンスがあった。

 フィクション作家には自分の創り出したキャラクターや世界や設定に振り回されてしまう人も少なくないんだけど、小路啓之にかぎってそういうことはなかった。彼ほど、過激なキャラクターや設定を前面に出して、かつそれらを飼いならせる漫画家も稀だった。

 『ごっこ』にかぎらず、『かげふみさん』(殺し屋の協力者)、『束縛愛』(監禁)、『犯罪王ポポネポ』(各種様々)とやたらリアル犯罪者をフィーチャーしてくるし、終盤のモチーフとしてよく死を持ち出す。主人公はほぼ例外なく浮世離れした特技や能力やオブセッションを持つ。絵柄と作風で成り立つギリギリのレベルまで極端さを詰めこむ。
 極端を大盛りにしたのは、たぶん、小路啓之なりのテーマを描きたかったからだろう。テーマとはつまり、愛だ。人と人とわかりあう。通じ合う。誰かのために自らを捧げる。与える。奪う。知る。みんな平等にパラノイアックで病んでいる。
 極から極へ振ることで、小路啓之は愛を遠心分離しようと試みた。
『来世であいましょう』や『メタラブ』では、その高みに触れかけた瞬間が何回かあったとおもう。


 考えてみればただの自転車でも自動車でもなくリカンベントでクラッシュする、というのはいかにも小路啓之の漫画っぽい死に方かもしれない。ただ漫画のような生き方をしている漫画家はおもしろいかもしれないが、漫画家だからといって漫画みたいな死に方をしてもらってもなんだか困る。
 自分の好きな作家はできるだけ死なないでいてほしいと思う。なんか人生がつらいだとか、もう人間やめたいだとか、そういう精神的に自殺をねがうだけの理由があったら仕方ないけど、本人が死ぬつもりもないのにいきなり死なないでほしい。勝手な希望かもしれないが。

 遺作は『ミラクル・ジャンプ』連載の『雑草家族』と『月刊コミックフラッパー』連載の『10歳かあさん』の二作。単行本にまとまるときには、『10歳かあさん』のほうには今年二月に掲載された読み切りも収録されるだろう。
 それでお仕舞いというのも、なんだかさびしいよ。

*1:誘拐当時は二才であるからロリコンというよりはペドフェリア

*2:たぶん実生活で子育てした経験が作品に反映されていたのだろう。こんな設定の漫画にそんなもん反映させていいのかみたいなところはあるけど