名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


2020年上半期のベスト映画5作

 つってもコロナで数ヶ月くらい新作映画観られなかったんですけどね。いやまあ新作は配信でもありましたが。配信もなんかどん詰まってなかった?
 そういうわけで例年より新作映画に接する機会が少なかったので、毎年20作くらい挙げる上半期ベストも五作に絞りました。五作だとちょうどいい感じに悩ましくなりますね。

f:id:Monomane:20200701112139p:plain


2020年上半期のベスト5作

1. 『ジョジョ・ラビット』(タイカ・ワイティティ監督、米)


タイカ・ワイティティ監督がヒトラーに!映画『ジョジョ・ラビット』日本版予告編

https://proxia.hateblo.jp/entry/2020/02/18/044654

 最後にいい感じの音楽がかかってダンスが始まる映画は名作。市街戦のシーンのサム・ロックウェルは最高だったよね。タイカ・ワイティティはどんくさい映画しか撮らないイメージで、正直ジョジョにもそういう節はないでもないけれど、これは全体的にいいテンポだった。

2. 『ハスラーズ』(ローリーン・スカファリア監督、米)


映画『ハスラーズ』大ヒット上映中!

 ある空間でわしゃわしゃ集まってきゃいきゃいするシーンの多幸感、という点では『ストーリー・オブ・マイライフ』と同じかもしれない。

3. 『アンカット・ダイヤモンド』(サフディ兄弟監督、米)


Uncut Gems Trailer #2 (2019) | Movieclips Trailers

 どんくさいといえば、サフディ兄弟もあいかわらずどんくさい映画撮ってるな―と思うんですけど、これはそのどんくささが全体のテイストとアダム・サンドラーのたたずまいに好い作用を与えている。

4. 『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』(グレタ・ガーウィグ監督、米)


『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』6月12日(金)全国順次ロードショー

 
 シアーシャ・ローナンを出すときの選択肢ってシアーシャ・ローナンを最高に撮る以外の選択肢がないと思うんですが、グレタ・ガ―ウィグは少なくともそこをよくわかっていた。それとティモシー・シャラメにどういうポーズをさせたらいいかもわかっていた。そのふたつさえクリアできたら後は求愛ダンスみたいなもんさ。時系列シャッフルも観客を殴って判断能力を失わせ、みせたいものをむりやりみせるための手段だと思う。

5. 『ナイブス・アウト 名探偵と刃の館の秘密』(ライアン・ジョンソン監督、米)


映画『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』予告編(60秒)

 いまさらわたしが指摘するまでもない厳然たる事実として、ミステリという形式は映画に決定的に向いてない。そしてミステリ映画の歴史とは、その向いてない形式をどうスクリーンにアダプトしていくかという制作者たちの血と汗の歴史なわけですが、『ナイブス・アウト』は形式・内容共にそうしたミステリ映画史のひとつの結晶といえます。社会問題すらタイプキャストに組み込むという徹底した本格フリークっぶり。

その他面白かったやつ

『ザ・ファイブ・ブラッズ』(スパイク・リー監督)
 最近のスパイク・リーではおもしろい方に属することはたしか。時勢とかみあいまくった幸運も大いにある。

『音楽』(岩井澤健治監督)
 音楽の初期衝動を描いた映画なんていくらでもあるけれど、そういうのの大半が「最初から美人」だったのに対して『音楽』は「最初から最後までブサイク」で感動させてくれるのが凄い。
 
『ミッドサマー』(アリ・アスター監督)
 「あのクマは無視していいの?」「クマはクマだよ」

『ひとつの太陽』(チョン・モンホン監督)
 台湾映画。役者を信頼しきっているのがいい。

『アップグレード』(リー・ワネル監督)
 意思と肉体が乖離しつつ進む格闘アクションがフレッシュ。まああるっちゃあるアイデアかもなんだけど、どう描けばいいかをよくわかっている。ようやくリー・ワネルの映像作家としての才能が開花した感。『透明人間』も楽しみ。

『リチャード・ジュエル』(クリント・イーストウッド監督)
「ぶっちゃけた話、今のクリント・イーストウッドとか褒めてるのは権威主義と惰性だろ?」とか言ってるやつは全員バカ。今のクリント・イーストウッドみたいな変なバランスの映画作家出してから言え。
 とは言い条、そのユニークなバランスが巨匠の地位を利用して好き勝手やっても周囲が看過してくれる、という部分も来ていて、女性記者の扱いとかはその残念な副作用ではある。

『パラサイト 半地下の家族』(ポン・ジュノ監督)
 一級のエンタメであることは間違いない。ポン・ジュノあんまり好きな監督ではないんですが、これは楽しかった。

『泣きたい私は猫をかぶる』(佐藤順一&柴山智隆監督)
 岡田麿里脚本か〜〜〜と思って観たら、岡田麿里のエグみがうまい具合にオミットされつつ巧いところはちゃんと巧い脚本になっていた。観客に明示してこなかった関係性の積み重ねみたいのの出し方が抜群だよねこの人。猫の世界の描写はジブリ劣化コピーっぽくて、山崎貴といい、これはもう和風ファンタジーのひとつの呪縛なんだなあといった印象。


三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』(豊島圭介監督)
 正直、ドキュメンタリーとしては上等とはいえないんですが、三島と芥正彦のマッチングが最高。 

『初恋』(三池崇史監督)
 もうハジケようとしてハジケきられるお年でもないんだな……という感傷もおぼえつつ、チープ一辺倒に堕さないスラップスティックが成立していることに感動する。

『ジュディ 虹の彼方に』(ルパート・グールド監督)
 よくないところも多いんだけど、やはり愛嬌があるのは題材と主演の故か。

『ペイン・アンド・グローリー』(ペドロ・アルモドバル監督)
 遺書のような映画撮っておいて最後の最後で「ワイはまだ死なへんで〜〜〜」とやるのは、さすがというか、負けた気分になる。


 劇場行けないあいだ、映画なくても死なねえな〜と思ってましたけど、再開して『デッド・ドント・ダイ』観に行ったらやっぱり”良く”て、映画ないと生きてる感じしないな〜と思いました。下半期はいっぱい映画観られるといいですね。

ジョジョ・ラビット (字幕版)

ジョジョ・ラビット (字幕版)

  • 発売日: 2020/05/20
  • メディア: Prime Video

ついでに宣伝

 講談社の tree という文芸サイトの書評コーナー、「読書標識」で連載が始まりました。
主に新しめの小説の書評を書くようです。わりと好きにやっています。よろしくね。

読書標識|記事詳細|tree


 これまで書いたもの。

tree-novel.com

tree-novel.com

わたしたちは思った以上にゾンビなんだ。ーー『デッド・ドント・ダイ』について

 気がふさぐと、いつもゾンビどものせいにするんだから。
 ーー『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』

www.youtube.com

 大量消費主義の問題、ロメロの映画に織り込まれている問題は悪化しているだけだ。何も変わっちゃいない。僕たちは彼の映画で警告されていたことのせいで危機に陥っている。
 ーージム・ジャームッシュ*1

f:id:Monomane:20200605205144p:plain

 いまさら劇中で「ゾンビとは消費社会のメタファーである」とドヤ顔で指摘されたところであまりにもあたりまえすぎて気恥ずかしさすらおぼえるのだけれど、『デッド・ドント・ダイ』は、ジム・ジャームッシュの生まれ持ったリズムが、奇跡的にか運命的にか、ゾンビ映画のフォーマットにマッチしていてある程度まで救われている。
 

 本作におけるゾンビ発生のきっかけは環境破壊だ。北極だか南極だかでのフラッキング*2により地球の地軸が狂い、(たぶん)そのせいでアメリカじゅうの死者がよみがえる事態となる。
 人口七百人ちょっとの小さな町、センターヴィルも例外ではなく、アダム・ドライバービル・マーレイの警官コンビや日本刀を振り回す葬儀屋のティルダ・スウィントンなどがゾンビたちと対決するはめに陥る。


 未曾有の異常事態にあってアダム・ドライバーは終始無表情に淡々と職務をこなす。マチェーテを片手にマイナーリーグ仕込みのスイングでゾンビどもを屠りまくり、ゾンビに殺された死体を見つけたらゾンビ化を防ぐために躊躇なく首をはねすらする。
 そんなドライバーの態度に相棒であるビル・マーレイは「なんでそんなに落ち着いていられるんだ!」とキレる*3のだけれど、対してドライバーは「だってジムの渡してくれた脚本を全部読んだから、何が起こるか全部知っている。結末も」とメタ丸出しの返答をする。マーレイも「俺が読んだのは俺のパートだけだったよ」とぼやく。


 一見すると、つまらないメタギャグだ。けれど、「気候問題のメタファーとしてのゾンビ」と結びつけたならば、少し意味合いも変わってくるだろう。
 2020年現在、このまま欲望ドリヴンで消費文明を継続させていけば地球がやがてぶっ壊れてしまうことは、誰もが知っている。わたしたちはわたしたちの物語のオチをわかっているのだ。
 絶滅を免れたいならなにか行動を起こすべきなのだが、アダム・ドライバーであるところのわれわれには抗う気力が起きない。なにせ回りは物質主義のゾンビばかりなのだ*4。多少彼らをぶち殺したところで悲惨な結末に影響はない。
 しょせん自分は一介の取るに足らない個人でしかなく、結末は変わらない。そのような無力感が彼を無気力に、スクリプトに流されるだけの人間にしてしまう。*5ジム・ジャームッシュが尊敬しているというグレタ・トゥンベリなどとは対照的な人物といえるだろう。
 その一方で、「自分の出ている場面しか読まない」ビル・マーレイのような人間もいる。この種の人間はなぜ世界が滅びるかも把握しえないまま死んでいく。
 ドライバーとマーレイのコンビは今日滅びつつある人類の代表でもあるのだ。
『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』に見られた永遠の倦怠としてのスロウでトボけたテンポは、本作では予感された不可避の滅びとして踏まれている。

 
 唯一、そのテンポと「脚本」から外れるキャラもいる。ティルダ・スウィントン演じる葬儀屋のゼルダだ。『ゴースト・ドッグ』の殺し屋よろしく日本のゼンに通じた凄腕の剣士であるスウィントンは、おろおろするばかりの町民たちを尻目に一人だけアクション映画ばりに刀を振り回してゾンビたちを鏖殺し、やがて「脚本」にない行動を取る。
 しかし、彼女が人類救済の希望であるかといえばそうではないわけで、ここにもジム・ジャームッシュの諦念(とある種のエリーティズム)がにおう。
 とはいえ、別にジャームッシュの映画を見て人類や地球の未来に希望を抱こうとはおもわないのだし、まあこれはこれで楽しく観られる。なんとなれば、映画だってマテリアリズムや消費文明のうちなのだし……。

オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ(字幕版)

オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ(字幕版)

  • 発売日: 2014/06/18
  • メディア: Prime Video

*1:http://indietokyo.com/?p=11872

*2:天然ガスや石油を採掘するために用いられる水圧式の破砕法。水質汚染の原因として世界各地で問題視されている。

*3:といっても落ち着き具合ではビル・マーレイもたいがいであって、劇中でパニック映画っぽく取り乱すのは婦人警官のクロエ・セヴィニーくらいだと言ってもいい

*4:生前の消費行動に執着するゾンビたちの姿は清々しいほどになんのひねりもなくロメロのゾンビ像をなぞっている。

*5:人によっては「冷笑的」と評するだろう。個人的にはこのタームが嫌いだ。世界における諸問題を真剣に考えたとき、一度は誰しも絶望と諦念の罠に陥らざるを得ないのだし、それを「行動しない人間以外は無価値」と糾弾するのは彼らにさらなる無力感を植え付ける行為であるから。

村に捧げるアリ・アスター全短編レビュー

"In fact, I've described the film as a horror movie about codependency. I guess I hope that people will feel unsettled.”

https://refinery29.com/en-us/2019/07/235908/midsommar-hereditary-connection-cult


前回までのあらすじ

 某村映画のスペシャリスト氏から「アリ・アスターの全短編オンライン上映会やろうぜ」と誘われ、何それ超楽しそうやるやる〜〜〜と軽々に応じたものの、爆睡して約束の時間に間に合わなかったため、反省の印としてアリ・アスター全短編レビューを己に課した。
 そのためにアリ・アスター全短編読本『”I HOPE THAT PEOPLE WILL FEEL UNSETTLED.”』(映画パンフは宇宙だ)を取り寄せたりなんかもした。なるべく内容がかぶらないようにがんばります。

pamphlet-uchuda.stores.jp
 

 それにしても”I hope that people will feel unsettled”(みんな不安になってくれればいいな)とはいいことばですね。エドワード・ゴーリーはかつて(うろおぼえですけれど)「私は毎日目覚めてベッドから起き上がるときに世界に対してとてつもない不安を催す。私の本を読んだみんなにも同じ気持ちを味わってほしい」と述べ、矢部嵩は(これまたうろおぼえなのですけれど)「読者に傷跡を残したい」といいました。
 わたしたちは不安にならなければならないとおもいませんか。今でも十分不安でしょうけれど、もっと不安になるべきだとおもいませんか。
 バルガス・リョサは「不完全な世界を補うために書いている」といいましたけれど、わたしたちの世界が不完全なのは不安が足らないせいなのではないですか。
 わたしたちは普段あらゆる手段を尽くして安心を買っていて、そのせいで常に不安に欠乏しているのです。
 でも嘆くことはない。少なくとも2020年の不完全な世界にはアリ・アスターがいる。全短編がネットで公開されている。金にも時間にも贖えないものが、そこにはある。

The Strange Thing About the Johnsons(2011)

vimeo.com

 息子が父親をレイプする(しかも黒人家庭)という衝撃的な内容で公開直後から話題を呼んだ問題作。アメリカン・フィルム・インスティチュートの大学院課程在籍中に撮ったもの。
 アリ・アスター本人的には「アメリカン・フィルム・インスティチュートじゃ学生はみんなハリウッド志向だったし、学校で見せられる作品もポリコレ映画ばっかで、じゃあそういう学校で作れる最悪な映画ってなんだろうな、って考えたときに思いついたのが『息子が父親をレイプする映画』だった」らしく、アリ・アスターが人をいやな気持にさせることしか考えてなかったことがよくわかる。
 現状確認できるアリ・アスター最古の作品であるけれど、作家としてのシグネイチャーはこのときから刻印されている。印象的な色使いやルック、時々出てくる箱庭感のある画、炎のモチーフ、叫ぶ母親(父と子の話になると思わせといてやっぱり母と子の話になっていく)など、いずれも長編デビュー後のテイストを伺わせる。
 でも、なによりアリ・アスターっぽいな、とおもったのはクライマックスで唐突に登場する白いバン。このバンがまたバカみたいに白い。安い。場面自体の茶番感と合わせてどう見てもギャグだろ、ギャグとして撮ってるだろ、という感じがする。
 冒頭の写真撮影シーンのビリー・マヨの表情などの顔芸も充実していてヨシ。

TDF Really Works(2011)

vimeo.com

 AV Club 誌曰く「アリ・アスターの短編フィルモグラフィから埋葬された一作」。もともと、Funny or Die というアダム・マッケイやウィル・ファレル(『おれたち〜』シリーズや『マネー・ショート』のコンビ)が作ったコメディ動画制作サイトに寄せられたものだったらしい。
 内容はちんこで屁をこけるようになる器具の宣伝(通販番組パロディ)。やりかたを間違えるとちんこが破裂します。
 まあ、くだんないしおもしろくもないんだけど、アリ・アスターの性器に対する興味はもはやオブセッションに近いのではないかとも思えてくる。
 ちなみに主演ふたりのうちの片方がアリ・アスター

Beau(2011)

vimeo.com


  The Strange Things About The Johnson’s で父親役を演じたビリー・マヨが再登場。The Strange Things〜に輪をかけてかわいそうな目にあっていく。
 話としては、やたら心配性な男(どうやら不眠症であるよう)が紛失した鍵を盗難されたものと思い込んだことから侵入者の恐怖に怯え、どんどん強迫観念をエスカレートさせていくというもの。
 衝撃的なラストカット含めアリ・アスター全短編中でもいちばん謎めいていて、多様な解釈を呼ぶ一編となっている。いろいろおかしな点は多いのだ*1が、個人的には庭も観葉植物もないアパート住まいの主人公が高枝切りハサミを所持しているのが地味に気になった。
 神経症的なホラーを通して「母と子」のディスコミュニケーションが描かれ、それが世界の崩壊に直結していくのは『へレディタリー』っぽいといえるかもしれない。また「鍵」とモチーフをうまく回して、世界に対する不信感をよく醸し出している*2
 六分程度と短く、キャッチーな奇妙さに溢れていていかにも”アリ・アスターっぽい”ので、全短編中で一番親しみやすい作品かもしれない。
 アリ・アスターがちょっとだけ出てる。

Munchausen(2013)

vimeo.com

 全編サイレント。大学進学のために巣立ちする息子に対して母親が寂しさと独占欲? から食事に毒薬を混ぜ、息子を昏倒させてさせてしまい……という内容。タイトルの意味は今更説明する必要もないだろう。タイトルのクロスステッチ刺繍は『ミッドサマー』のオープニングを彷彿とさせる。
 Youtube でのアップ元の VICE によると”PIXAR-inspired”だそうで、本作の舞台裏(?)を描いた(??)”Untitled” でも「ピクサーに影響を受けた」と自分の口からいっているので、そういう前提でよいのかな。
 実際に冒頭の五十年代風のルックや息子の部屋の内装、「(成長による)旅立ちと別れ」といったセッティングなどは『トイ・ストーリー』を想起させずにはいられない。
 しかし、そこはアリ・アスター。バカ正直に「いい話」など作るわけもない。過剰な愛*3は呪いとなって子どもを蝕むだろう。全短編中では「母親と息子のトキシックな関係」というアリ・アスターにおける代表的モチーフがもっともよく現れている一作となっている。
 ショットは以前に比べてもより洗練されており、ただ観ているだけでも目に楽しい。

Basically(2013)

vimeo.com

 元はニューヨークの映画祭(第五十一回ニューヨーク・フィルム・フェスティバル)の「次世代の監督を発見する」というお題目の企画に応じて作ったもの*4で、アリ・アスターのライフワークである〈ポートレイト・シリーズ〉のひとつ。”C’set La Vie”とかもそう。完全にカメラを固定して、人物も極力動かさないことで絵画や写真のような印象の画作りを行い、さらに主演俳優を画面の向こうの観客に向かって語りかけさせるスタイルなどがシリーズに共通している。
 本作の中身としては金持ちのお嬢様で若手女優役のレイチェル・ブロスナンが母親や恋人や役者人生について延々とひとりがたりする、という趣向。とにかくとりとめのないエピソードを並べていくため、全短編中でも要素やテーマを抽出しづらいが、宗教や母親を否定しながらも親から与えられた豪邸での生活から独り立ちすることのできない若手女優の焦燥と憧憬が常に反映されているとも見られる。彼女が俳優業をやっているのも演じることで「甘やかされた金持ちのお嬢様」という自分をしばる枠から抜け出して別人になれる(演技と演技に対する世間の評価療法を通じて)からではないか。
 無理やり長編デビュー後のアリ・アスターの文脈につなげてしまえば、家族に呪縛された若者が別の自分に「脱皮」する、というところか。まあ『ミッドサマー』も『へレディタリー』も脱皮したところで別の地獄なんですが、はたして本作の主人公が俳優として成功を得たときはどうなるのだろう?

Untitled(2012)

vimeo.com

 『”I HOPE THAT PEOPLE WILL FEEL UNSETTLED.”』では「〈ポートレート・シリーズ〉の一作目」とされているが、同書付属のQRコードから飛べる公式チャンネルでは「The first installment of Ari Aster's Portrait Series.」と書かれており、消失してしまったアリ・アスターの公式サイト? では、The Turtle’s Head こそが(Basically, C’es La Vie に続く)三番目の〈ポートレート・シリーズ〉であると謳われていた、という情報もあって、なにがなんだかわからない。
 それはさておき内容だが、「Munchausen」の資金繰りに困ったアリ・アスターとプロデューサーのアレハンドロ・デ・レオンがキックスターターで支援を呼びかける動画を撮っていた別の映画制作者を拉致し、彼の映画の代わりに自分たちの映画に投資するようバッカーたちに呼びかけろと脅す、というもの。一発ギャグのようなもので評価しづらい。
もともとは「Munchausen」のクラウドファンディングキャンペーンに使われた動画で、同キャンペーンサイトには拉致された映画制作者に関する続報(といっていいのか)もある。
 そうした制作背景を鑑みるに、やはり〈ポートレート・シリーズ〉のうちではないように思われるだけれど。

The Turtle's Head(2014)

vimeo.com

 四六時中エロいことしか考えていない私立探偵の男が水産会社の不正を探って殺されたらしいジャーナリストの死についての調査を請け負うも、捜査の途中で自分のちんこがみるみる縮んでいっていることに気づき、事件そっちのけでその治療法を探す話。話か? これ?
 全体的にはコメディタッチ。
 TVドラマ版の『探偵マイク・ハマー』の主演だったときのステイシー・キーチを醜く老いさせたような主人公からもわかるとおり、キャラクター造形から画作りに至るまで古典的なハードボイルド探偵映画をパロディし、アメリカ人男性の理想としてのタフで、ダンディな私立探偵像を徹底的にコケにしている。
 縮小していくちんこが股間に吸い込まれ(=去勢されて)、アイデンティティが崩壊し、廃人になってしまうというオチは……あ、オチ言っちゃいましたけど……ひねりがないといえばひねりがない。
 しかし、ここで『C’est La Vie』(後述)で語られるフロイトの unheimlich の理論を借りれば、「home(ちんこ) だったものが unhome(ちんこじゃないものに) になってしまう」という、アメリカの*5白人男性が感じている居心地の悪さ、あるいは自分たちの時代が失われていくことへの恐怖を描いたタイムリーな寓話として見ることもできるのかも。

C’est La vie(2014)

vimeo.com

 “Basically”と同じく〈ポートレート・シリーズ〉のひとつ。
 薄汚いホームレスのおっさんが観客に向かって文明や現代人に対する悪態をつきまくりながら、以前はある会社のエグゼクティブだっただの、市長選に立候補したことがあるだの吹かしまくるが、どうみても狂人の戯言にしか見えない。彼はノンストップでおしゃべりを続けながら、ある一軒家に侵入し……といった内容。
 本作はラストカットのセリフに集約される。

フロイトは恐怖がいつ起こると言ったか。慣れ親しんだはずのものが自分の知らないものになったときだ。それを”不気味なもの”と呼んだ。*6この場所が正にそうだ。時代も国も何もかもが”不気味なもの”だ。」
(滝澤学訳, p69,『”I HOPE THAT PEOPLE WILL FEEL UNSTTLED”』)



 これを The Turtle’s Head のときと同じように、アメリカ白人男性の断末魔のスケッチと見なすこともできる。しかし、ホームレスがマシンガンのように放つスマホ批判などはまるで生産性のない一方で不思議と共感をさそうし、彼が「もし市長になったらやること」のリストは明らかにむちゃくちゃだけれど一抹の痛快さも持つ。
 いきとしいけるいけるもの全員が幸せとはいわないまでも、そこそこ便利に暮らしているはずのに、どこか閉塞している。そんな現代文明に対する根拠不明のいらだちが、home であるはずの世界を unhome にしていく。どこもかしこも居心地の悪い部屋で、誰も彼もがよそものだ。それでも「ここで小便をして、クソをして、ファックをして、最後は死ぬ」しかない。「ここにいる誰もが自分はこんな地獄に落ちると思っていなかった」*7だろうに。
 わたしたちの人生と本作におけるホームレスの生活は不安という一点で共鳴している。

*1:べランドの窓がなぜかいつも開いていたり、オポッサムを目撃してからやたらオポッサムに取り憑かれてクロスワードパズルに「Possum」と書きまくったりどっからどう見ても近所の住民や警察の対応が異常だったり、強盗が突き出したナイフをボーの身体が跳ね返したり

*2:ラストに出演する生き物の名前にも注目しよう

*3:家庭内における母親の不全感の発露でもある

*4:ちなみに同企画にはデイミアン・チャゼル、『アイ・キル・ジャイアンツ』のアンダース・ウォルター、『One week and a Day』のアサフ・ポロンスキー、『モータウンの魔法』のジョシュ・ウェイクリー、ベテランのマイケル・アルメレイダなどが参加していた。

*5:あるいは世界のマジョリティ男性と換言してもいいのかもしれませんが

*6:He says it’s when the home becomes unhome like, Unheimlich.

*7:滝澤学訳, p67,『”I HOPE THAT PEOPLE WILL FEEL UNSTTLED”』