名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


Youtube 時代のカルトの作り方ーー『ビハインド・ザ・カーブ 〜地球平面説〜』

(Behind the Curve、ダニエル・J・クラーク監督、米、2018)


f:id:Monomane:20190224174954p:plain



 中世の人々は、地球は平らだと信じていた。少なくともそれは自分たちの感覚という証拠に支えられていた。一方、われわれは地球は丸いと信じている。そのような奇妙な考えの物理的根拠を理解している者が1%もいるからではない。今日の科学によって、当然と思われるものはひとつも正しくなく、反対に魔法のようなもの、ありえないもの、尋常ではないもの、巨大なもの、微小なもの、冷酷あるいは腹ただしいものこそが科学的であると、説得されてしまったからである。


 ーージョージ・バーナード・ショウ『聖女ジャンヌ・ダルク』序文



Behind the Curve - Official Release Trailer


『ビハインド・ザ・カーブ』は近年アメリカで急速な盛り上がりをみせている地球平面説支持者(Flat Earther フラットアーサー)のコミュニティを記録したドキュメンタリー映画です。
 地球平面説とは文字通り、「世界は球体でなく、まっ平らな円盤の形をしている」と考える説で、公教育で教えられている地球球体説は「民衆を洗脳する権力の陰謀」とされます。最近ではラッパーの B.o.B が突然地球平面説支持を表面して天体物理学者と論争になり、なぜか天体物理学者の甥とラップでdisりあいをするなどで話題になりましたね。*1

 コペルニクスが『天体の回転について』の第一章の冒頭で「なによりもまず、我々はこの世界が球形であるということを心に刻んでおかねばらない」と宣言してから500年近く、ガガーリンが宇宙から地球の姿を睥睨してから50余年を閲する今日このごろ、なぜそのようなコミュニティがTV番組などでたびたび著名人に言及され、facebookで20万人のフォロワーを獲得する規模にまで盛り上がっているのでしょう。

 インターネットのおかげです。


f:id:Monomane:20190224174710j:plain
有名地球平面説 youtuber のマーク・サージェントさん。常におもしろ平面説Tシャツを着て登場するナイスガイ。お母さんは支持者ではないが、彼の活動を暖かく見守っている。

 ドキュメンタリーの主人公として据えられるマーク・サージェントは初老の冴えない白人男性です。実家に母親と二人暮らし、少なくともドキュメンタリー内ではなにかしらの労働に従事している様子は見られず、地域の友人とつるんでいる場面もありません。

 それでも彼は地球平面説コミュニティ界隈における名士です。四年前に地球平面説に目覚めて youtube に動画*2を投稿して以来、配信者として熱心に活動し、英語圏の平面説支持者では知らぬもののいない存在となりました。

 動画総再生回数1500万回超を誇る彼の youtube チャンネルの自己紹介欄にはこう書かれています。

「私たちは『トゥルーマン・ショー*3を何千マイルにも拡張したような閉じた世界にいるのでしょうか? このチャンネルの動画はそれが単なる可能性ではなく、十分に有り得る出来事であると示します」*4

 マークは実に快活なおっさんです。陰謀論者のイメージにありがちな陰湿で攻撃的な人物からは程遠い。コミュニティの人々とネットを通じて活発に交流し、それを通じて人気配信者の女性ともちょっとしたロマンスにも築きます。自分で開発したミームを発信し、皆既日食の日には見物客に向かって平面説を「布教」しようとしたりもします。

 一部の配信者とは敵対関係にありはするものの、コミュニティでは「youtube 時代の地球平面説啓蒙のパイオニア」として概ね尊敬されていて、平面説支持者のコンベンションでも主賓級の扱いを受けています。事実、彼の啓蒙動画によって「目覚めた」人は多い。

 彼は間違いなく、コミュニティで最も必要とされている人物なのです。



 地球平面説の真偽はともかく、 『ビハインド・ザ・カーブ』には現代における陰謀論コミュニティの在り方がよく描かれています。かつて新興宗教が担っていたメインストリームに弾かれた孤独な弱者の救済をネットの陰謀論コミュニティが代替しているのです。

 そういう意味ではネットの陰謀論コミュニティはカルトなき時代のカルトであるといえるでしょう。

 たとえば、劇中のコンベンションのある場面で参加者がつぎつぎと自分の孤独さを告白し、そしてその孤立感を救ってもらったコミュニティに感謝するくだりがあります。

 宗教とはそもそも社会的弱者のケアのために存在するものです。現行の社会システムから切り捨てられた人々に接近し、ある世界観に則って彼らの生に意味や意義を与え、彼らを受け入れてくれるコミュニティへの扉を開きます。

 作家の架神恭介も指摘してるように、コミュニティ要素は重要です。*5かつて創価学会は農村から都会へ出稼ぎにやってきた独身者の青年たちを勧誘し、信者同士の緊密なコミュニケーションを築いてきました。事実、入信後に受けた「御利益」として「人間関係」をあげる信者は多かったのです。*6

 本作における地球平面説支持者同士の濃密な交流も、どこかこうした言説を思い出させます。誰もが互いを必要としているがゆえの親密さです。コンベンションではある講演者がこう述べます。「私たちは特別で、人生の目的を見つけた人々なのです」

 ネットではSNSによって外界から切り離された空間をたやすく作りやすくなりましたから、エコーチェンバー効果も接触効果も使いたい放題です。また、オルタナ右翼の活動が証明したように、ネットミーム陰謀論コミュニティは相性がいい。マークも車のナンバープレートに平面説支持を表明する文言をまぎれこませるネタを流行らせて、支持者同士のコミュニケーションを促しています。


f:id:Monomane:20190224180256j:plain

f:id:Monomane:20190224180307j:plain
全米に広がる平面説支持プレート。日本では難しそう。


 しかし陰謀論コミュニティは孤独感を解消してくれる一方で、既存の社会とのつながりを切断しもします。ここらへんもカルトにおける出家と一緒ですね。ビリーバーであることを黙って生活している分にはまだ無難ですが、恋人や家族といった親しい人々に自分の信仰を告白したり、伝道師として表に出て積極的に活動しようとしたとたんに破綻をきたしてしまいます。

 ここはコミュニティ内のつながりとのは裏表で、そうやって既存の社会から孤立していけばいくほど「わたしにはここしかない」とコミュニティ内への帰属意識が強化されていくわけです。

 劇中ではあるビリーバーのグループが高い機材(2万ドルのレーザージャイロ)を購入し、地球平面説を証明しようと実験を繰り返しますが、彼らの仮説に反して地球が球体であることを裏付ける結果ばかり出てしまいます。それでも彼らは「いや、余計な要素が多すぎたんだ」「環境が悪かったんだ」などと言い訳をつけて別の実験を行う。

 そこまで地球平面説に固執するのは、球体をおそれているからではありません。「地球平面説支持者のコミュニティ」が崩れてしまうことが怖いのです。


f:id:Monomane:20190224180527j:plain
地球平面説支持者の必読書です。


 監督はマークにこんな質問を投げかけます。「コミュニティ内に科学者は誰かいますか?」

 マークは答えます。「いないよ。ある一定の教育を受けた人間は、その枠から抜け出すことが難しくなるんだ」

 インテリは既得権益である、という陰謀論にありがちな糾弾でありますが、マークのこのセリフはもうひとつ示唆が秘められています。

 専門知から疎外された人々の不安です。

 陰謀論の信じやすさは教育程度に比例するという調査結果*7もありますが、*8こと物理学に関する高度な知識などは、たとえ大卒であったとしても専門外だと了解しづらい。

 それでいてネットで自主的に陰謀論を検索して調べる人々は、(出発点はともかく)論理的に筋の通ったことを理解できる力を持っている。*9劇中でも述べられているとおり、彼らは「普通の人々」なのです。陰謀論者の悲劇はそこに端を発します。原初的な「世界のすべてを把握したい」という欲求と、知り尽くすにはあまりに高度に専門化してしまった世界とのあいだに起こる齟齬。無能感。

 そこに経済的な格差構造が加わったとき、人は今在る世界を否定したくなってしまう。

 すでに知られてしまっているはずなのに手の届かない世界、誰かによって所有されているはずなのに自分は持っていない世界から振り落とされてしまった人々は、バーナード・ショウのいう「自分の感覚」の延長線上で別の世界を作り上げようとします。

 それがおそらく爬虫類人類であり、イルミナティであり、ヒラリー・クリントンの関わる児童買春ピザ屋であり、地球平面説なのでしょう。

 前提されているのが知識ではなく肌感覚なのだとしたら、陰謀論コミュニティのひとびとが仲睦まじいのも当然です。*10

 つまるところ、彼らは真実の発見のためではなく、孤独の解消のために交わるのではないでしょうか。知識の間違いを否定することはできても、その欲望まで否定することは難しい。陰謀論から脱するために必要なのは専門家による論破などではなく*11、人がさびしくならないためのやさしいコミュニティの用意なのかもしれません。


f:id:Monomane:20190224180350j:plain
平面説支持者のための出会い系(マッチング)サイト。ふつーのマッチングサイトで付き合おうとすると、平面説支持と告白したとたんに離れていく相手が多いらしい。


 マークは『トゥルーマン・ショー』のラストを引用し、誇らしげにこう述べます。

「あの映画で、すべてまがいものだと気づいたジム・キャリーがその世界を去るのは、彼が失うもののない人間だからだ。出ていかざるをえないんだよ。中の世界にはなにもない。
 これが対極にいる贅沢な人物、リムジンや愛人を所有する市長だったらどうだろう? そこから外に出て見知らぬ悪と対峙しようとはしないよ」

「市長」を既得権益層たる科学者たち、ジム・キャリーを真実の探求者たる自分たちに重ねたこのセリフに対し、監督はこう問いかけます。

「今やあなたも平面説支持者たちの『市長』では?」

 そうして、マークは返答に詰まってうつむき、ためいきをつきます。

〈おしまい〉


 
japanese.engadget.com
 関連する記事。ドキュメンタリー内でも「YouTube で啓蒙動画を見て初めて説の存在を知った」という人が出てきます。それだけ食いつきやすい入り口なのですね。

*1:この天体物理学者のタイソン先生も本作にちょっと顔を出しています。

*2:https://www.youtube.com/watch?v=T8-YdgU-CF4

*3:マーク・サージェントが『トゥルーマン・ショー』を始めとした映画がやドラマをよくアナロジーに使うのは興味深いところです。一概のフィクションが現実へ及ぼす作用を軽々に語るのはアレですが、アメリカにおける映画は陰謀論的な想像力を育む装置として機能している面があるのではないでしょうか。

*4:https://www.youtube.com/user/markksargent/about

*5:『完全教祖マニュアル』ちくま新書

*6:https://note.mu/girugamera/n/n22d784c3cdb3

*7:https://psycnet.apa.org/record/2016-57821-001

*8:個人的な感触で言えば、陰謀論の教祖となる人は高学歴の非専門家な人が多い気がします

*9:劇中でも引き合いにだされている、[https://ja.wikipedia.org/wiki/ダニング=クルーガー効果:title=ダニング・クルーガー効果

*10:ちなみに『ビハインド・ザ・カーブ』でもコミニュティ内での紛争も描かれたりしています。陰謀論者が陰謀論的ロジックによって黒幕のエージェントに仕立てられる様はアツい

*11:もちろん間違った知識を潰していくことはそれはそれで予防策として重要ですが

予告された転落するサッカーチームの記録ーー『サンダーランドこそ我が人生』

ネットフリックス・オリジナルのドキュメンタリーシリーズの話。



 彼はサンダーランドを出たがっている。沈みかけた船だからな。


 ーー『くたばれ! ユナイテッド サッカー万歳』




Sunderland 'Til I Die Official Trailer A Netflix Original Documentary

大転落

f:id:Monomane:20190218233633p:plain

 サンダーランドAFCは2019年で創設140周年を迎えるイングランドのプロサッカーチームだ。戦前にトップカテゴリで六度のリーグ制覇を成し遂げた名門として知られ、最近でも入れ替わりの激しいイングランドにあって、2007年から10年にわたってプレミアリーグのカテゴリを保ち続けていた。
 長きに渡って不景気にあえぐ港街サンダーランドにとっては数少ない地元の誇りであり、切り離しがたい生活の一部だ。ファン層は文字通り老若男女取り揃えていて、「60、70年前からチームの浮沈を見てきた」なんていう人たちはごろごろいる。教会ではチームの勝利のために祈りが捧げられ、葬式のときにはユニフォームを着た遺体が赤と白の縦縞のチームカラーに彩られた棺に入れられる。
 4万8000人収容のホームスタジアム「スタジアム・オブ・ライト」は街の聖地だ。スタジアムやチームのスタッフとして働く地元民も多い。ファンの人々が好んで口にする「サンダーランドこそ我が人生(Sunderland Till I die)」はけして言葉遊びやスローガンではなく、まぎれもなく彼らにとっての現実といえる。
 だからこそ、10年ぶりの二部リーグ*1降格はファンに衝撃を与えた。その前の数年間も降格圏内ギリギリで戦ってきていたため、予感はあっただろうが、実際に降格するのとしないのとでは、やはり違う。
 とはいえ、一度「落ちた」場所から再生する、という物語もあるだろう。再建のために新監督や新戦力を迎え、チームとファンが一眼となって一年での再昇格を目指す……そんなドキュメンタリーをサンダーランドの経営陣は当初もくろんでいたらしい。*2
 しかし、実際できあがったドキュメンタリーは「再生」の物語などではなかった。
 カメラが映したのはむしろズルズルと沼の底に引きずり込まれてさらなる深みへと「転落」していくチームの姿だった。

いかにして組織は崩壊していくのか

サンダーランドこそ我が人生』は壮絶な苦難と敗北の記録だ。チームが障害を乗り越えて立ち上がろうとするたびに絶え間なく不運が襲いかかるさまは、ほとんどブラックコメディのようで、あるいはある種のヤクザ映画のようで、終盤に至ってはほとんど超越的な存在の力を信じかけてしまうほどだ。
 長年プレミアリーグの中位から下位をうろうろしていたとはいえ、サンダーランドイングランド全体で見ればビッグクラブに属する。ふつうなら昇格争いで苦しみこそはすれ、降格争いをするような格ではない。
 新任監督もチームスタッフもそう考え、昇格に向けて意気込みを見せていた。
 どんな破局にも前兆はある。サンダーランドにおける黙示録の喇叭手となったのはギブソンという選手だ。彼は降格後の移籍に失敗して、不満を溜め込んでいた。その不満をチームメイトへの悪口という形でSNS上で広めてしまったのだ。
 当然チームはギブソンを注意し、ギブソンもチームメイトに謝罪を行うのだが、このような本来ならスポーツ記事の隅っこのようで読み流されるような些細ないざこざが、チームの結末を知っている視聴者からすれば「伏線」に見えてしまう。
 事前に悲劇と知りながら悲劇を観るとき、わたしたちは破滅へつながるヒントについて敏感になる。
 たとえば、よくスタッフから漏れる「オーナーが投資を渋って金がない」というぼやき。彼らは「金がない」からユース上がりの若手を育てて売却しようとリーグ戦でのスタメンを若い選手で占めようとする。「金がない」から怪我や移籍で抜けた選手の穴をなかなか埋めることができない。でも「金がない」から新しい選手がオファーに応じてくれない……。そして「金がない」ことは最終話である一つの帰結を迎える。
 
 そして結末を知っているからこそ沈んだチームを浮き上がらそうな希望の芽が出ても、それが新たな絶望の予告にしかとれない。チームが降格圏内に沈んだリーグ戦中盤、サンダーランドは監督を解任してウェールズ代表監督して目覚ましい実績を挙げたクリス・コールマンを招聘する。前任とは違い、ビジョンを持ちファン受けもよいコールマンのもと、チームは再編されて調子は上向きとなり、新人からもデビュー戦でゴールを上げるスター候補が出現する。
 だが、直後にチームの得点王だったストライカーが起用法に不満を抱いて別のチームに移籍してしまう。彼の後釜さがしに苦慮しているあいだに他の主力選手もつぎつぎと故障しまくって戦線を離脱。コールマンは新戦力を獲得しようと奔走するが、やはり前任監督とおなじように資金難に直面し、おもうように補強がうまくいかない。チームはまたもズルズルと負け、晴れかけていたファンの表情もふたたび翳っていく。
 このように、何か希望の光が指すたびにサンダーランドファンが喜ぶ→希望をへし折られて嘆く、のパターンが一年間全八話を通じてえんえんと繰り返される。まるで賽の河原の石積みだ。画面に映されるサンダーランドファンはいかにも人の良さそうなおじさんおばさんばかりで、それゆえに敗北を重ねても健気にスタジアムへ通い続ける姿に胸をしめつけられる。サッカーの神がいるとすれば、そいつは間違いなくサディストなのだろう。
 極めつけはもうひとつも負けられなくなったリーグ戦最終盤で前述の問題児ギブソンが起こす、ある「事件」だ。
 ここまでくると、なぜサッカーをやっているだけで、あるいはサッカーチームを応援しているだけであそこまで徹底的にどん底へと叩き落とされなければならないのか、という気もしてくる。

 それでもサンダーランドのファンは応援をやめない。むしろ幸せそうだ。サッカーの神からさんざんな仕打ちを受けようが、オーナーに見捨てられようが、シーズンパスの更新期間になればいそいそとパスの更新にやってくる。「前に三部まで落ちたとき(1987年)も応援しつづけたんだから、今回も応援するよ」「いくら負けてもサンダーランドのファンは死ぬまでやめないよ」などという。
 彼らの情熱はほとんど宗教的熱情にひとしい(実際に教会で祈りを捧げていもするのだし)。地元チームであるから一生愛しつづけなければいけないのだという信仰はサッカーのサポーター文化、ホームタウン文化に馴染みのない外部からするとわかりにくい。イングランド人のサッカー狂いっぷりを描いた映画としては『ぼくのプレミアライフ』を含めていくつかもあるけれど、『サンダーランドこそ我が人生』ではより土着性を見てとれて興味深い。たしかにサッカーが人生になる場所はあるのだ。


勝利を決定するもの

 一方でマネーゲーム化する現代サッカーの呪われた側面もするどく剔抉している。サンダーランドにかかった呪いの大元はケチなオーナーに起因する財政難であり、それが年に二度訪れる移籍期間の場面ではっきりと出る。
 ここで思い通りの選手がとれていればサンダーランドももう少しどうにかなっていたかもしれない。しかし、降格したことで移籍の資金が絞られるし選手としては下位のチームへなんて行きたくないしで、選手が獲得できず、さらに下位に沈むという負のスパイラルにはまりこんでしまう。
 そこにはサッカーの勝者を勝者たらしめるのは愛でも信仰でも戦術でも努力でもなく、金なのだという残酷な現実が横たわっている。イングランドは世界のなかでも最も大金が動くリーグでもあって、プレミアリーグのチームは一人の選手に平気で2000万ポンドや3000万ポンドの移籍金を費やし、時にはその額が7000万や8000万にも膨れ上がる。ドキュメンタリーの舞台となった17/18年シーズン冬のマーケットではプレミアリーグ20チーム合わせて総額で約4億3000万ポンドの移籍金*3がやりとりされたという。*4単純に平均しても一チームあたり約2150万ポンドの計算だ。
 対して同じ時期に二部リーグに所属していたサンダーランドが費やした移籍金は新戦力10名に対し総額150万ポンド。格差はプレミア-二部間だけではなく、二部リーグ所属チーム同士にもあって、たとえば同時期の移籍マーケットでたった一人の選手に対し150万ポンド以上を支払ったチームは五チームあった。*5そしてそのうち二チーム(ウルブスとカーディフ)がプレミアへ昇格していった。
 この事実が示すことは明快だ。マネーゲームに乗れないチームは勝てない。そして勝てないチームはどんどん窮乏していく。*6
 実際、三部転落と同時にチームスタッフにはリストラの波が押し寄せる。先細っていくサンダーランドというクラブの姿は、グローバライゼーションに飲み込まれて寂れていく造船の街サンダーランドそのものとも重なる。
サンダーランドこそ我が人生』は意欲ある新オーナーに買収され、再生を予感させる光明が差すところで終わる。


 この記事を書いている時点では、三部リーグにおけるサンダーランドは全試合の約3/4を消化したところでプレーオフ圏内の4位だ。
 はたして今度は「一年で復帰」で叶うのだろうか? そしてプレミアリーグへ昇格しサンダーランド住民たちを沸かせる日が来るのだろうか? 



ぼくのプレミア・ライフ (新潮文庫)

ぼくのプレミア・ライフ (新潮文庫)


*1:チャンピオンシップと呼ばれるがここで「二部リーグ」で統一。ちなみに『サンダーランドこそ我が人生』の日本語字幕では一部相当のプレミアリーグと三部相当のリーグ・ワンがどちらも「リーグ1」と表記されている箇所があって、混乱する

*2:サンダーランドがドキュメンタリーの取材を受け入れたのに広報的な目的があるのは当然だが、さらなる裏もあって、チーム経営に嫌気がさしていたアメリカ人オーナーのショート・エリスが新しい投資家を募るための宣伝の一環としてドキュメンタリーを利用しようとも考えていたらしい。https://www.sunderlandecho.com/sport/football/sunderland-afc/sunderland-s-netflix-documentary-will-give-different-view-to-man-city-s-pep-talks-1-9334011

*3:開幕直前となる夏のマーケットでは取引がより活発となり、たとえば2016年夏のマーケットでは11億6500万ポンドが動いた

*4:https://number.bunshun.jp/articles/-/829833?page=2

*5:https://www.transfermarkt.co.uk/championship/transferrekorde/wettbewerb/GB2/plus//galerie/0?saison_id=2017&land_id=alle&ausrichtung=&spielerposition_id=alle&altersklasse=&leihe=&w_s=w&zuab=0

*6:たとえばプレミアリーグに在籍しているだけで放映権料によって最低でも6000万ポンドの収入が保証がされるが、これが二部になると四分の一以下に下がる。https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=2996

映画かもしれない悪夢の技術ーーリメイク版『サスペリア』について

(『サスペリア』、Suspiria、ルカ・グァダニーノ監督、2018、米)

 ネタバレあり。

 夢は映画においてもっとも描くのが難しいもののひとつです。なぜなら、映画はすでにして夢なのですから。
 ーールカ・グァダニーノ*1


 夢を調べることは特別な困難を伴います。夢を直接調べるわけにはいきません。私たちにできるのは、夢の記憶について語ることです。けれども夢の記憶は夢にそっくりそのまま対応してはいない。……(中略)……つまり夢を虚構の作品と考えるならば(私はそう思っています)、私たちは目覚めるときに、また後で語って聞かせるときに、さらに話を作ることができる。
 ーーホルヘ・ルイス・ボルヘス『七つの夜』野谷文昭・訳、岩波文庫




Suspiria Featurette - The Transformations (2018) | Movieclips Coming Soon


夢制作の方法



f:id:Monomane:20190216095819p:plain


 たとえばカフカのように夢をひとつらなりの物語として記憶することのできる人々には驚かされます。漱石の正気具合にいたってはおそろしいほどです。わたしにとって夢とは常に独立した断片の不完全な連続であり、継ぎ目の綴じられていないフィルムであり、物語の対義語のようなものです。


 リメイク版『サスペリア』(以下『サスペリア』)を監督であるルカ・グァダニーノは「ティーン・エイジャーの誇大妄想狂的な夢(a teenager’s megalomaniac dream)」と呼びました。

 如何様、『サスペリア』は夢のように撮られています。神経症的に細かく区切られたカット、発声者が画面の外にいるオフスクリーン・サウンド、散りばめられた要素の膨大さ、視点人物のせわしない切り替わり、唐突で矢継ぎ早な場面転換、ささやきなのかBGMの一部なのか区別のつかないサウンド、一人三役を演じるティルダ・スウィントン、二つの以上の筋を並行して語るプロット、そしてそれを並行して見せるクロスカット……あらゆる演出が多動的なシャルル・ボネ症候群*2めきます。

 初めて『サスペリア』に接した観客はそうした視覚情報の奔流にめまいをおぼえるでしょう。ダリオ・アルジェントのマスターピースサスペリア』のリメイクであること、ドイツ赤軍とルフトハンザ航空機ハイジャック事件、ナチスドイツという国家の過去、メノナイト、ベルリンの壁精神分析、女性のみで構成されたコンテンポラリダンス/魔女団、要約すれば「歴史とフェミニズム」となる題材はわたしたちにシリアスな社会性をつきつけてきます。
 しかし、一方でグァダニーノ監督はどこまで「シリアス」なのかという疑問も抱いてしまう。

フェミニズム


f:id:Monomane:20190216100923p:plain


 監督は本作を「フェミニズム映画」「女性同士の関係性の話」と自認し、あるインタビューではエーリッヒ・ノイマンの『グレート・マザー』をネームドロップしつつ「真のフェミニズムとは」について語りさえもする。*3*4
 なるほど、『サスペリア』の舞台立てをフェミニズムと結びつけるのは自然かもしれません。
 魔女狩り=女性に対する弾圧という視点から魔女を再評価する運動*5フェミニズムから盛り上がったこと、魔女狩りにおいてダンスとサバトが同一視されたこと*6魔女狩りの対象にされた女性の多くが産婆であったとする見方があること*7、そしてドイツにおけるモダンダンスの文脈等々を踏まえれば、70年代に「産むこと」を目指す魔女たちが支配するダンス学校を舞台とする作品にフェミニズムがマッチすると考えるのはある意味自然でしょう。
 しかし観客はそこに欺瞞のにおいを嗅ぎ取ってしまう。しまいますね。評論家の真魚八重子は「魔女を否定する合理主義や、理性の象徴である博士が男性であり、バレエ学校に巣食う原始的で呪術に満ちた魔の力を女たちが体現するという構図は、非常に短絡的な性的偏見の表れである」と劇中に出てくる表象の一面性を糾弾し、「この映画で顕著なのは女性たちの連帯の分断だ」と反フェミニズム性を浮き彫りにします。*8。かたや「魔女」の面でも、真魚と同じく『サスペリアMAGAZINE』に掲載されている朝倉加葉子、中西舞、加藤麻矢の魔女に造詣の深い女性フィルムメーカー三名による座談会(「『サスペリア』魔女座談会」)でグァダニーノにおける魔女についての興味の薄さが指摘されています。

 劇中のフェミニズム的なイメージはnighty_queerさんに網羅されているのですけれども、そこでは「(アンチ・フェミニズム的な描写が)徹底されすぎて逆に感動してしまった。というかある程度ちゃんと勉強したのかなとか思った」とコメントされている。

 たしかにグァダニーノ監督は本作が「勉強」の産物であると言ってはいます。

 ふたつの別々の理由が交差した結果(『サスペリア』は完成した)といえます。まずひとつは、ダリオ(・アルジェント)の『サスペリア』が1977年に公開されたということ。それを意識して以来、私のなかで1977年は妄執の対象になりました。そして独学で、その年の出来事についていろいろと勉強したんです。
 ……(『サスペリア』を監督することが決まってから)脚本家のデイヴィッド・カイガニックと話し合ううちに、この映画には77年という時代背景こそが必要なのだと分かってきたのです。1977年に対する私個人の興味が、この物語を語るうえでの必要性と重なっていったわけです。
 ーー「『サスペリアルカ・グァダニーノ監督インタビュー、『サスペリアMAGAZINE』



 各所のインタビューで垣間見える『サスペリア』の制作過程からは歴史やフェミニズムを語るために『サスペリア』を選んだのではなく、「『サスペリア』リメイク」という夢を語るための舞台として1977年のドイツが選ばれたことが伺える印象です。

歴史


f:id:Monomane:20190216101045p:plain


 1977年に含まれているもののうち、フェミニズムに関する「勉強」の成果があまり芳しくないとするならば、歴史のほうで深い理解が発揮されているのでしょうか?
 ドイツの現代史に関してグァダニーノ監督は饒舌です。彼は作品のテーマとして「母性」とともに歴史における痛み、あるいは罪や恥の意識を取り上げます。

ーー「この世界がどんなふうに罪や恥を必要としているのか」に関するセリフが出てきますね。あなたは劇中のそれに同意しますか?
監督:人々が自分の罪と向き合い、それに打ち克てるようになれればと私は願っています。映画に出てくるキャラクターについてもそうですし、真に関係してくるのはタイトルである「サスペリア」ーー嘆きについての部分でしょう。痛みである何か。


ーードイツ人の歴史的な「罪」もありますね。
監督:本作は、戦時中の出来事や所業に対してなお向き合わねばならなかった時代のドイツ人の集合性(collectiveness)についての映画でもあります。
(中略)戦争が終わって二十年ものあいだ、ドイツ人が戦時中のことを語ってこなかったのはとても象徴的なことだと思います。ナチスドイツ時代の「罪と恥」だけではなく、その二十年におよぶ「罪と恥」に対する無頓着っぷりにも向き合わねばいけません。ドイツは歴史的、文明的、文化的に極めて成熟した国家です。しかしベルリンに行くたびに、私は抑圧されているような気分になります。そう感じるのは、私がラテン民族であるせいかもしれませんが。


https://www.vulture.com/2018/10/luca-guadagnino-suspiria-interview.html



「罪と恥」、『サスペリア』のクライマックスに出てきたフレーズでもあります。 エピローグで主人公がクレンペラー博士に「私たちには罪や恥と必要です。でも、あなたはそうじゃない」と告げ、彼と彼女にまつわる戦時中の負の記憶とダンス学校で起きたことについての記憶を消し去ります。
 ダンス学校内における魔女たちの権力闘争及びカルト的な権威主義ナチスドイツの、そしてドイツ赤軍のそれの相似形として描かれており、グァダニーノはそうした組織に共通する暴力性に対して批判的です。そうした暴力に加担した人は誰しも「罪と恥」を背負って生きていかなければなりません。しかし、それは『コロッサス』誌のクリス・ランバートが言うように「政治家や指導者や軍といった人々が持つべきなので、あって残虐行為の目撃者(かつ被害者)に背負わせるものではない」*9のだと読み取られます。

 では、仮にそういう意図があったとして、(普遍的な「母」と化したとはいえ)アメリカ人である主人公がクレンペラーにおけるホロコーストの記憶を消去して「癒やしてあげる」のは正当といえるのでしょうか? あまりにも安易で非現実的な解決ではないでしょうか?
 よその国へやってきて政治的歴史的罪悪感を共有し、断罪し、あまつさえ癒そうとするグァダニーノ監督の立ち居振る舞いは由緒正しきヨーロッパ的知識人の無邪気な傲慢さを想起せざるをえません。
 しかしそれが、たとえば『アクト・オブ・キリング』のジョシュア・オッペンハイマーなどのどこまでも正しくてゾッとする正義感とどこか微妙に違うのは、グァダニーノ監督自身が映画内における解決すらも一歩引いた目線から見ているという点で、当該シーンについてはこんなことも言っています。

ーーこの映画では記憶を消去することも向き合いかたのひとつとして描かれますよね?
 脚本のデヴィッド・カイガニックによるすばらしいアイディアです。愛されるキャラクターに良いことが起きたと観客は感じるでしょう。しかし、ほんとうはおそろしい出来事なのです。記憶がなければ、たとえそれが耐えがたい記憶であったとしても、わたしたちは無になってしまいます。人間ではありません。
 なので、記憶を消してしまう人物は「悪役」なのです。


https://www.vulture.com/2018/10/luca-guadagnino-suspiria-interview.html



 わたしたちはこの発言をどのように受け取ればいいのでしょう。
 つまり、グァダニーノ監督は主人公の「正義」をいいものとしては認識していない。しかし主人公を「悪役」に据えたところで、物語全体がどのように捉え直されるというのでしょうか。ドイツにおける歴史認識問題の焦点であるあのシーンの解釈がズラされることで、監督の態度も宙吊りされ、テーマとしても混乱します。
 こうなってくると、グァダニーノにはフェミニズムも歴史もどうでもよかったのではないか? そんな疑念が生じてきます。ではその二つに焦点がなかったとして、グァダニーノはなぜリメイク版『サスペリア』を作ったのでしょうか。
 単純にオリジナル版への憧憬だけあるならば、ゴテゴテした装飾など抜きにしてオリジナルの脚本を忠実になぞればよかったはずでは?
 しかし現実にはオリジナル版とまったく違うものになっている。なぜか。

どこかのドイツ


f:id:Monomane:20190216101205p:plain


 『サスペリアMAGAZINE』のインタビューでは歴史やフェミニズムに加えてもうひとつの「1977年」的な要素について触れられています。

 ……(1977年は)私が尊敬するフィルムメイカーたちが非常にラジカルな映画群を放った年でもありました。


 ーー「『サスペリアルカ・グァダニーノ監督インタビュー、『サスペリアMAGAZINE』



 この「尊敬するフィルムメイカー」にはもちろんダリオ・アルジェントも含まれていますが、それよりも文脈的にはファスビンダー、シュレンドルフ、ヴェンダースといったニュー・ジャーマン・シネマの作り手たちを意識していたものと取ったようがよいでしょう。特にシュレンドルフとファスビンダーは『ドイツの秋』*10というドイツ赤軍を描いたドキュメンタリーを作り、映画作りを政治に深くコミットさせています。
 グァダニーノはファスビンダーたちを身振りを真似、彼らに憑依することで異国の地で尊敬する巨匠の名作をリメイクするという難事業にあたっての動力源としたのです。

監督:映画の力によって自分たちの国に道徳的、倫理的、そして歴史的な責任感をもたらそうとしたニュー・ジャーマン・シネマ世代の映画作家たちの力を私も借りようとしたのです。


https://mubi.com/notebook/posts/killing-the-mother-luca-guadagnino-discusses-suspiria



 歴史だのフェミニズムだのは実のところドイツでアルジェントを夢見るための従属的な枠組みでしかない。
「ただひとつそこに真実があるとすれば、それは映画だ」と指摘した柳下毅一郎はただしい。「グァダニーノは間違いなく映画の子どもであり、その感情はすべて映画からよってきたるものである。グァダニーノにとって70年代のドイツはファスビンダーなのであ」*11り、まさしくひとつの夢であった『ブンミおじさんの森』でも撮影監督を務めたサヨムプー・ムックディプロームのレンズを通して夢見られる風景はあくまでファスビンダーのドイツ、そしてオリジナル版『サスペリア』が公開された年としての1977年なのであって、現実の1977年のベルリンなどではありません。
 グァダニーノ自身はたぶん本気で自分はフェミニズムにもドイツの歴史にも情熱を燃やしているのだと信じていて、事実理解や知見もよほど深いのでしょうが、しかし彼の炎の燃え盛る場所はスクリーン以外にないのでしょう。

 

夢としての映画


f:id:Monomane:20190216101316p:plain


 もっといえば、映画を夢見た映画は映画にはなれなくて、夢そのものになってしまうのかもしれません。夢になってしまう映画は希少です。夢を描けば夢のような映画になれるかといえばそんな単純でもない。グァダニーノのことばを借りれば「映画はすでにして夢そのもの」なので、夢を描くのに向いていない。

 思想家で音楽評論家のマーク・フィッシャーは「失われた無意識ーークリストファー・ノーランの『インセプション』」*12のなかで「なによりもまず目につく『インセプション』の奇妙さのひとつ」として「映画のなかの夢が、まったく夢のように見えない」ことを挙げています。ノーランは「ごく標準的なアクション映画の場面をとりあげたうえで、それを夢として再パッケージ化している」。劇中で働いている夢の力学はコンピュータ・グラフィックの論理による代替品であって、無意識や夢そのものに属するものではないのです。

 フィクションの内側で夢を夢見ようとすると、既存の偽物の夢のイメージに頼るしかない。だけど偽物の夢は夢ではない。この倒錯が夢の物語を不可能にしてしまいます。なので映画のなかで本当に夢そのものを描きたいのであれば、一本筋の通った物語としての夢を諦めないといけません。フェリーニの『8 1/2』のような理性的で象徴的な夢は不可能です。

 そのような諦念を土台に『サスペリア』は夢見られています。刹那的で孤立したイメージの連続。ひとつひとつは物語のどこかに関わるカットのようですが、その切り替わりの速度はわたしたちに接続のいとまを与えません。気がつけば主人公のスージーダコタ・ジョンソン)は痙攣を起こして枕を涙で濡らしている。その姿を見た同級生たちは「みんな最初は悪夢を見るんだよ」というふうにささやきあいます。
 都合二度ほど訪れる悪夢のモンタージュが『サスペリア』の夢の核になっていて、その夢の手法が映画全体へも滲み出している。『サスペリア』が大量の要素を必要とするのも、ダンスシーンでやたらクロスカットを挿入するのもそれが夢のメソッドだからです。


 ボルヘスは夢のなかでは複数のことが同時に生起し、その意味をすくい取る前に物事が前へと進んでいくのだと述べました。そして、目覚めて残るのは細切れで筋を成さないかけらだけ。「私たちが夢について調べられるのは、その記憶だけ、哀れな記憶だけなのです」。*13
サスペリア』ではキャラも歴史もフェミニズムもダンスもそしてグァダニーノのドイツ映画幻想でさえも等価にならべられ、大量に用意された視点を通して観客へと流されます。すべてにピントのあった二時間三十分の画像の連続を受け取ったわたしたちはそれらすべてが過去にあったイメージのコピーであるがゆえに記憶として統合可能であると錯覚してしまう。おそらくはグァダニーノ自身でさえも。無理もありません。そもそも全体の型としてオリジナル版の『サスペリア』の枠組みが与えられているのです。
 たちのわるいことにグァダニーノとムックディプロームはワンカットワンカットを卓抜した質感で切り取ってしまう。その感触はいわゆる現実としてのリアリティとは異なる、映画としてのリアリティであって、夢のなかにおける離人症的でありながらも無条件に現実として受け入れてしまう類のそれです。

サスペリア』を観るわたしたちはまるで冒頭シーンでのクロエ・グレース・モレッツ。ふらつきながらクレンペラー博士の診療室へと押しかけ、部屋の中で脈絡なくつぶやいたり歌ったりしながら夢遊病的にダンスを舞うなどする不安で壊れた多動のこどもです。
 舞台でもない場所で踊るダンスは起きながら見る夢のようなものです。区切られていた世界の境界が融解し、歴史とフィクションの、オカルトと科学の、夢と現実の境目が失われてしまいます。彼女が他動的に乱射する視線*14には物語と関わるクレンペラーの過去とリンクするものも含まれるわけですが、彼女や観客の現実には一切関わりません。夢では伏線や反復などは機能しなくなる。
 論理や物語作法はわたしたちの夢を綴じてはくれない。夢に一貫性を与えるヴェールの正体は親密さの感覚です。居心地の悪い親近感といってもいい。ストレンジでありながらもファミリアな夢に固有の感覚。

 その感覚は劇中ではマダム・ブラン(ティルダ・スウィントン)の手に見いだせます。「器」として完成していくスージーの部屋をマダムが見舞う。マダムはたびたびそうしてきたように、ここでもスージーの手に自分の手を重ねて、つながろうとする。握られた手はそのままベッドに横たわるスージーの頰に引き寄せられ、温もりを直に感じることで彼女は安堵したような表情を浮かべます。「信頼して」とマダムは言います。
 しかし触知することさえ夢の中では何も保証はしてくれないものです。『サスペリア』でも触れ合いは裏切ります。失われたはずの妻と再会したクレンペラー博士は手と手を取り合い、キスまで交わして彼女を現実として認知しますが、それは魔女たちが彼をダンス学校までおびき寄せるための幻影でした。朝目覚めるたびに夢はわたしたちを裏切るのです。夢見ていた最中はあんなにも親密であったはずなのに。


 わたしたちは裏切りの喪失感を埋めようと夢を他人に物語ることのできる形になんとか修復しようとこころみます。
 『サスペリア』の物語も、最終的にはオカルトや精神分析で狂奔する妄想を現実として組織化しようとするクレンペラー博士そのままにグァダニーノ監督によってリーズナブルなプロットに整理され、不朽の愛のおはなしに回収されます。
 しかしそのおはなしは夢のなかで経験されたものと一致するのでしょうか? 夢そのものと夢を思い出そうとして語られた物語が一致したことなどこれまであったでしょうか? 完全に思い出せたとして、もはやフロイト古代エジプトの神官のやるようなシンボリックな夢の解釈を信用できないわたしたちはグァダニーノのメガロマニックな要素の洪水をどう読めばいいのか?

 わたしとしては『サスペリア』を哀れな記憶の残滓としてよりも、質感を有した悪夢の感触だけをおぼえておきたい。それこそは嘆きの母にも消せない経験です。


*1:guadagnino-on-assaulting-the-senses-and-i-1829994124

*2:白昼にやたらリアルで脈絡のない幻覚がみえる病気

*3:https://themuse.jezebel.com/director-luca-guadagnino-on-assaulting-the-senses-and-i-1829994124

*4:”『グレート・マザー―無意識の女性の現象学―』というエーリッヒ・ノイマンのすばらしい本があります。さまざまな文化における女神の物語と、それが家父長制が中心的になるに従っていかに抹消されてきたかを追った本です。「グレート・マザー」について語るとき、恐ろしい母親を避けることはできません。真のフェミニズムとは女性のアイデンティティの複雑さについて恥ずかしがらないことではないでしょうか。「女はよくて、男は悪い」なんてばかげています。女性は複雑な生きものであり、男性とは異なる生殖の力を持っています。私は、この映画はだいたいにおいて女性たちの関係性についての話であると思います。男でさえ、女性によって生み出されるのです。”

*5:発端は1921年に発表されたマーガレット・アリス・マレーの『西欧における魔女教団(The Witch-Cult in Western Europe: A Study in Anthropology)』。その後の発展と新魔女運動の概要については以下。http://tmochida.jugem.jp/?eid=272

*6:バスク地方魔女狩りの舞台となったのもバスク人のダンス好きな民族性が一因とも言われる。『魔女狩り 西欧の三つの近代化』黒川正剛

*7:実際にはそんな多くはなかったらしい。/グァダニーノ「私は本作を生命の誕生と破壊についての作品だと思っている。子どもを産むと同時に、自分が生み出したものに敵対する母親がいるんだ。」http://www.neol.jp/culture/78575//「これは娘を殺して生まれ変わろうとする人間の映画であり、それこそ真に迫った母性の描写である、といえます」https://www.vulture.com/2018/10/luca-guadagnino-suspiria-interview.html

*8:「プリミティブ女性への根源的な恐怖」、『サスペリアMAGAZINE』

*9:https://filmcolossus.com/single-post/2018/11/22/Explaining-the-end-of-SUSPIRIA-how-and-why-its-like-a-game-of-charades-and-less-about-witches-and-more-about-politics

*10:正確には78年公開

*11:「妄想のドイツ、妄想の映画』、『サスペリアMAGAZINE』洋泉社

*12:『わが人生の幽霊たち 鬱病、憑在論、失われた未来』ele-king books、五井健太郎・訳

*13:『七つの夜』

*14:彼女が極端に「目」のイメージをおそれていることは重要です。彼女にとって夢は自分が見るものではなく、不気味な外部によって自分に向かって見られているものなのです