名馬であれば馬のうち

読書、映画、ゲーム、その他。


読書、映画、その他。


あなたが選んでくれた国――千字選評(2):『陽気なお葬式』リュドミラ・ウリツカヤ

『陽気なお葬式』リュドミラ・ウリツカヤ(奈倉有里・訳、新潮クレスト・ブックス、2016年2月25日)




 ここにいる、ロシアに生まれた人々は、生まれ持った才能も受けた教育も、あるいは単に人間としての素養も、何もかも違ったが、ひとつ共通点があった――みんな、なんらかの事情でロシアを出てきた人々だ。ほとんどは合法的に出国していたが、なかにはもう国に戻れない者もいるし、いちばん無茶な者は不法に国境線を越えてきていた。けれども国を出てきたのだという共通項が、彼らを繋いでいた。いくら考え方が違っても、亡命後の人生が違っても、亡命という一致はゆるぎなくひとつだ――それは越えた国境線であり、途切れた人生であり、また先端の切り落とされた古き根を、成分も香りも異なる新しい土地に貼り直すことである。


 p.117

 画家が死にかけている。1991年、夏、ニューヨーク。彼の容態を聞きつけて、かつての恋人や愛人を含む友人たちがアパートの一室に集う。ロシア正教に帰依している妻は、天に召される前になんとか不信心な夫を改宗させたいと考える。それを夫に伝える。夫は妻の要求を呑むが、正教の司祭といっしょにユダヤ教のラビも呼びたいという。彼は亡命ロシア人でもあり、ユダヤ人でもあるから。「別の可能性を検討させてもらう権利だってあるだろう……」。
 こうして物語の登場人物は増えていき、現れるごとにその人の来歴が語られる。

 イリーナは老画家の元恋人で、サーカス一家に生まれた。彼女はサーカスを脱け出すと、ユダヤ教徒を夫に迎えて二年ほど信仰篤く生きたのち、ここからも脱け出して弁護士になる。彼女は老画家に対して妙な未練を抱いている。悪徳画廊に騙されて困窮している夫婦を陰ながら援助したりもするけれど、無邪気な画家夫婦はそんなこととはつゆ知らず、放埒な生活に明け暮れる。彼女はほのかな嫉妬を燃やす。
 そのイリーナの元夫を介して招かれたラビは、イスラエル建国翌日に生まれてからというもの人生の大半をイスラエルで過ごしてきた生粋のユダヤ人。大学でユダヤ学の講座を受けもつために訪米して、まだ三月だ。ユダヤ教を教えられずに育ったユダヤ人たちが「本物のユダヤ人」たちより多くなった現状を半ば嘆きつつ、「私は生まれたときからユダヤ人だった」と枕元で言う彼に、老画家は「こいつも選択しないで生きてきたのか。なぜ俺には山のような選択肢が与えられてきたんだろう」と考える。
 実はラビにも選択の機会がないではなかった。彼は若い頃に西洋哲学を学ぶためにドイツへ留学し、のちに宗教へ回帰した人物だった。ニーチェマルクスショーペンハウアー、夜の乏しきドイツ哲学は無神論の本場だ。彼はドイツを通過してイスラエルへと帰還し、彼より一世紀前に生まれた哲学者の裔たちはロシアで神なき国を興した。

 あまねく人生は選択の連続であって、その小さな選択の集積が歴史になる。生き死にはどうにもならない事柄だけれども、それでも「どう」生まれたり死んだりするかに関しては各々の裁量に委ねられるところも多い。亡命や逃走や脱出といった行動もまた選択肢のひとつであり、そして言ってみれば、アメリカやニューヨークとは亡命者たちの国だ*1。選択したものたちによる、可能性の国。
 そんな人たちの人生が、老画家の死を中心にして十数人ぶん、ウリツカヤ一流のやわらかなタッチでスケッチされていく。

(1050文字)

陽気なお葬式 (新潮クレスト・ブックス)

陽気なお葬式 (新潮クレスト・ブックス)

*1:まあもちろん、自らの選択によらず連れこられた人々も多いわけだけれど、それはあんまりロシア的な視点ではないんだろう

爆弾のある日常――千字選評(1):『あの素晴らしき七年』エトガル・ケレット

これまでのあらすじ

「読書、映画、その他」と書いてあるのに、「アニメ、映画、その他」みたいな状況になってきたので書評を書く訓練などしたい。ほっとくとだらだら長くなるのでとりあえず千字前後を目標に。

『あの素晴らしき七年』エトガル・ケレット(秋元考文・訳、新潮クレスト・ブックス、2016年4月27日)



 ハイウェイに乗ると、半分はぼくに、半分は自分に話しかけるかのように、運転手は言った。「ホンモノの戦争ですよね、ね?」そして、長いこと間をとったあとで、懐かしむように、「昔みたいに」と言った。


 p. 20, 「戦時下のぼくら



 テロ事件の犠牲者でごったがえす病院で子どもが産まれる話ではじまり、七年後、空襲警報の鳴り響く道路で成長した子どもと一緒に地面に伏せる話で終わる。そのあいだの七年間を描いたエッセイ集だ。

 ひとくちに「日常」といっても、そのリアリティは人それぞれだ。飢餓が日常の人もあれば、爆撃が日常の地域だってある。そうした国では、戦争とは生活であり、ジョークの種であり、ときに懐旧の対象ですらあったりもする。

 イスラエルは建国以来ずっとだらだらと戦争を継いできた。戦争を日常とする国家だ。そんな場所にエドガル・ケレットは住んでいる。イスラエルで生まれ、イスラエルで育った。父親第二次世界大戦を戦い抜いた元レジスタンスで、母親はヒトラーによって故国ポーランドを追われた元孤児。ふたりとも、ホロコーストの真っ只中にいた。ケレット自身も若くして軍に入った。元神童の兄は紆余曲折を経てタイに移住し、超正統派ユダヤ教徒になった姉は弟をハグすることすら許されない厳格な生活を営んでいる。
 イスラエル第一世代の五人家族の末っ子としてのケレットと、第二世代の三人家族の父親としてのケレット、そして国際的短編作家としてのケレットが多層的に折り重なって現れる。通底するのは、どのケレットも「自分はユダヤ人である」という自意識を抱えていること。

 このエッセイ集はもともとアメリカ人読者に向けて書かれたものだから、戦略的に〈イスラエル在住作家〉のペルソナをわかりやすく強調している面もあるにはある。しかし、それ以上に、彼が講演旅行でよく廻るヨーロッパという土地は、ユダヤ人にみずからがユダヤ人であることを思い知らせずにはいられない。なんとなれば、そこいら中にじぶんたちの足跡が残されている。逆説的ではあるけれど、彼にとってイスラエル以外の土地こそ、あるいは放浪そのものこそが故郷なんだろう。ケレットの母親は彼の最初の短編集を読んでこう言う。「あなたは全然イスラエルの作家じゃないわ。国外を放浪しているポーランド人作家よ」。
 彼は母の故郷、ワルシャワに家を買う。ただ刻印することだけを目的にしたような、奇妙な家を。

 エドガル・ケレットは掌編の名手として知られる。エッセイもだいたい四五ページで簡潔に収まっている。自分と自分の置かれている微妙に奇妙な状況をペーソスと諧謔でユーモラスに、しかし堅実な筆致で描くことで、時にファンタジーの領域にすら届く。やさしくなったカフカみたいだ。

(1018文字)

あの素晴らしき七年 (新潮クレスト・ブックス)

あの素晴らしき七年 (新潮クレスト・ブックス)

「カートゥーン・アニメキャラの指はなぜ四本か」を取り巻く言説

 別にカートゥーンアニメブログでもないのに、カートゥーンネタが三つ続きますね。なんでかな。

ミッキーマウス・クラブの子どもたち

 昔から巷間でよく話題にのぼるものの結局なんだかわからない問題の一つに「なぜカートゥーンの指は四本なのか?」がありますね。
 人間にしろ、動物にしろ、ミッキーマウスにしろ、『シンプソンズ』にしろ、『グラビティ・フォールズ』にしろだいたい全部四本指。さすがに作画がリアルよりな『キング・オブ・ザ・ヒル』だと五本指ですが。
 最近の子供向けカートゥーンだと『ぼくはクラレンス』や『スティーブン・ユニバース』なんかで五本指が試みられてますが、まだまだ四本指優勢な状況です。

 では、なぜ、カートゥーン・アニメのキャラはみな四本なのか。

 この答えは簡単で、「ミッキーマウスがそうだったから」です。「蒸気船ウィリー」でデビューしたときから一貫してミッキーは四本指です。

 そうなると、次の疑問が派生します。
 なぜミッキーマウスは四本指で生まれてきたのか?

ソースは手塚治虫

 この疑問について、日本でよく聞くのは「昔の作画技術が未熟だったせいで五本指にデザインするとブレて六本指に見えることがあったから」という説。このセンテンスはだいたい尻尾に「と、手塚治虫がディズニー関係者から聞いた話として言っていた」と、ヒレがつきます。

 ミッキーマウスは指が4本なので、鉄腕アトムもミッキーと同じように指を4本にしました。その後、手塚治虫先生がミッキー関係者と会った時に、ミッキーの指が4本の理由を聞いたら以下のような回答が。

「5本の指を描いてアニメーションにすると、動いているときに6本に見えるからだ。」
 その後、アトムの指は5本になりました。


世にも奇妙な指6本物語



f:id:Monomane:20161013040713p:plain
アニメ初期のアトムも四本指だった。

 この話はインターネットでは人口に膾炙していて、知恵袋系ではもはや定説と化していますが、たいてい大元のソースが明示されていません。
 何かとデマの多いのがインターネットです。疑ってかかる必要があります。
 あろうことか上記を「手塚治虫ウォルト・ディズニーから直接聞いた」とまで断言している知恵袋回答者もいます。これはありえない。ウォルト・ディズニー手塚治虫が対面したのはたった一回だけ、1964年のニューヨーク世界博でのことで、このとき交わされた会話はせいぜい社交辞令程度でした。*1

 では、ディズニー関係者から聞いたというのもデマか、といえばどうやらこちらは本当のよう。

 みなさんみてもらうとわかるけど、ミッキーマウスドナルド・ダック、それから、ミニーとかいろいろ、ホーレスとか、いろんなディズニーのキャラクターってのは、人間以外みんな指が四本なんです。人間も四本だったんです。
 なぜ四本かっていうことは、ぼくが大人になって、アニメーション作り出してからはじめてわかったんだけど。ディズニースタジオに行って聞いてみたら、四本で描かないと、あれ、動いてるでしょう、アニメっていうのは、動いてるけど、スムースに動かない。ぎくしゃく動くってわけなんだけど、指が五本に見えるんだそうです。四本でちょうど五本に見えるんだって。
 それで、五本描きまして動かすと、六本に見えるときがあるそうです。アニメーションっていうのは、連続してる絵じゃなくて、一枚一枚描きますからこうぎくしゃく動くんだけど、残像現象で、前の指が残ってて、ちょっと動いた指がまた目に映って、というような形で、ずーっとつづけて映像を見ると、五本が六本に見える時があるんだ。それで四本描くと、動いてると、ちょうど五本に見えるってこと聞いたことがある。そういう意味で、「レオ」なんか、四本指なんです。


「わが人生・わがマンガ」(1988年、『手塚治虫 ぼくのマンガ道』新日本出版社



 この「ディズニー・スタジオに行った」のが具体的にいつだったのかは調査不足により特定できません。ウォルト死後の1979年にフロリダ旅行でディズニーランドへ寄ったときと思しいのですが、「スタジオ」のあるカリフォルニアは西海岸で、「ワールド」のフロリダは東海岸、正反対のロケーションです。日程的にやや無理があるし、ちょくちょくアメリカ旅行に出ていた手塚治虫のことですから、また別の機会があったのかもしれません。

 いずれにせよ、インターネットはデマばかりでないことが判明してよかったですね。インターネット最高! 頼りにしてます! 最高の友人です!

ウォルト本人は何と言ったか。

 とはいえ天下の手塚治虫の証言といえど又聞きであることには変わりない。ミッキーマウスを作ったウォルト・ディズニーやアブ・アイワークスは四本指について実際なんと言っていたのか。
 ここはインターネットをいくら掘っても出ない領域で、こういうところがインターネットマジで頼りになんねえなと思うのですが、先日、科学ノンフィクション作家サイモン・シンが『シンプソンズ』の数学ネタを解説した『数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』をのんべんだらりと読んでいたら事故的に出遇ってしまいました。

 『ザ・シンプソンズ』の世界で指が八本になったのは、アニメ映画の草分けの頃に起こった突然変異のせいである一九一九年にデビューした『フィリックス・ザ・キャット』では、片手に四本ずつしか指がなかったし、一九二八年に登場したミッキーマウスもそうだった。この擬人化された齧歯類の指が一本足りない理由を尋ねられて、ウォルト・ディズニーはこう答えた。
「デザインとして見たとき、ネズミに指が五本というのは少し多すぎる。バナナの房のように見えてしまうからね」
 ディズニーはそれに付け加えて、手を簡略化することにより、アニメーターの負担を減らそうとしたとも述べた。
「金銭的なことを言えば、六分半の短いアニメを構成する四万五千枚の作画について、すべて手から指を一本減らせば、スタジオとして数百万ドルの削減になる」
 こういう理由により、アニメのキャラクターは、動物であれ人間であれ、八本指が標準になったのである。


 p.268-269, サイモン・シン青木薫・訳『数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』新潮社



 この「バナナの房」発言はアメリカのネットでは古くから流通していたらしく、ソースはどこだと思ったら、おそるべきことに『数学者たちの楽園』はこのあたりの参考文献を示していない。
 引用されているウォルト・ディズニーの発言は、 ほぼ wikipedia に掲載された文章と一致しますから、シンはおそらくこれを読んで書いたのかな?
 しかし、 wikipedia でもそもそもの発言ソースがあげられていません。
 まあ、権威あるサイエンス・ライターの書いてることですし、「ミッキーマウスの指が四本になった理由」についてはこのあたりで妥協しましょう。

四本指キャラの始原

 もちろん、サイモン・シンはアニメ専門のライターでなく、『数学者たちの楽園』はアメリカ・アニメ史の本ではないため、アニメーション黎明期の解説についておろそかになるのもしかたない。
 そもそもオットー・メスマーの筆によるフィリックス・ザ・キャットも最初から四本指だったのか、といえば、なかなか一筋縄ではいきません
 フィリックスのデビュー作「Feline Follies」(1919)*2では人間は五本指*3。それまでのアニメーションでも人間=五本指が通例でした。いっぽうネコたるフィリックスはというと、箆みたいな腕でそもそも指が見当たりません。


f:id:Monomane:20161013040141p:plain
Feline Follies」より。人間は五本指。



 「Felix in Hollywood」(1923)になると箆から一歩進化して、親指が生えます。ところがその後数年は、新聞を読んでる指の数が左右で異なったり、思いっきり五本生えてたり、判然としない時代が続きます。


f:id:Monomane:20161013040239p:plainf:id:Monomane:20161013040301p:plainf:id:Monomane:20161013040307p:plain
左から「Felix in fairy land」(1923)、「Romeo」(1927)、「Felix the Cat in Sure-Locked Homes」(1927)

 フィリックスの指がはっきり四本と定まるのは、原作のプロデューサーであるパット・サリヴァンの手を離れてヴァン・ビューレン・スタジオで1936年にカラー化されたときです。

f:id:Monomane:20161013081815p:plain
Felix the Cat: The Goose That Laid the Golden Egg」(1936)

 

 一方のディズニーも最初から四本指主義を戴いてはおりませんでした。ミッキーマウスの前身として知られる「しあわせうさぎのオズワルド(Oswald the lucky rabbit)」は実質上のデビュー作「trolley troubles」(1927)の時点では五本指。四本指に変わったのは後のことです。


f:id:Monomane:20161013040422p:plain
「trolley troubles」のオズワルドさん


 そうして、1928年、ミッキーマウスが「蒸気船ウィリー」でお披露目されます。このときのミッキーはコマによって四本指になったり五本指になったり忙しいのですが、基調は四本指です。
 なぜミッキーマウスがことさら四本指を強調されるようになったかといえば、それは彼の服飾センスのせいでしょう。すなわち、手袋です。
 ミッキーはオズワルドやフィリックスのような黒いボディの持ち主です。が、ふたりと違って真っ白い手袋をはめています。*4当時の画面は白黒で背景のほとんどは灰がかった白で占められていました。こうした白い世界に白い手袋を持ち込むと、背景に溶けてしまうおそれがある。そのため、キャラと世界との境界を描くという意味で、指の数をはっきり示しておく必要があったのでないでしょうか。*5

 以上を踏まえると、だいたいトーキー元年の1927年を境にディズニーが覇権を握るにつれ、徐々に「カートゥーン・アニメキャラ=四本指」の図式が確立されていったものと推測されます。

現代アニメーションにおける指の数の活用

 現代のアメリカ・カートゥーン・アニメの作家たちは無批判に百年来の伝統に従っているわけではありません。
 『シンプソンズ』にも自分たちの指の数をネタにしたギャグがやまほど出てきますし、『アドベンチャー・タイム』に至っては指の数を、謎めいた世界観を読み解く上でのキーとして使用してします。
 その一方で、冒頭で言及したように、あえて五本指を当然のものとして描く作品も目立ってきています。
 そう簡単にカートゥーンの指は増えないでしょう。しかし、こうした多様化が何をもたらすのか、どうアニメ界の勢力図を変動させていくのか、今後も頭の片隅において見ていきたいですね。


数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

*1:文藝春秋』1967年5月号「ニューヨークのディズニー」

*2:wikipedia での邦題は『フィリックスの初恋』。大塚英志の『ミッキーの書式』では「仔猫のフォリーズ」だとかそんなタイトルが与えられていた気がする。

*3:メスマーのデビュー作「How a Mosquito Operates」(1913)ではちゃんと五本指の人間(指のシワがちゃんと描きこまれていてリアルっぽい)が出てきます。彼に影響を与えた『リトル・ニモ』のウィンザー・マッケイからして五本指派です。

*4:むろん初期は手袋をしていないことも多かった。しかし、手袋自体は「ウィリー」のタイトルカードの時点から出てきています。

*5:このあたりアニメーション黎明期の特徴であったメタモルフォーゼの多用がすたれていったのと関係があるのではないかとも思う